2023年5月22日月曜日

アメリカのコストコで買ったトレイルミックス|意外な使用目的とは

コストコのトレイルミックスをはじめて買ってみました。

ある使用目的があって買ったのですが、その目的については最後に書きます。

5月3日に買って(値段は変動するかもしれないのでいつ買ったのか書いておきました)

値段は$15.99でした。

28パック入りです。

検索すると箱などパッケージのデザインは違うようですが日本のコストコでも売られているようです。
 

中に入っているのは
  1. ピーナッツ
  2. レーズン
  3. アーモンド
  4. カシューナッツ
  5. M&M's
  6. ピーナッツ入のM&M's

一袋全部食べると結構おなかがふくれます。
小腹がすいたときや、ちょっと口さみしいときにちょうどいいです。


最初に書いた私の使用目的ですが、料理に使います。
なのでチョコレートは必要無いのでいつもM&M'sだけは取り出してこどもに食べてもらっています。

細かいことなのですが、
M&M'sはピーナッツが中に入っているものと入っていないものの二種類入っているのですが、
袋によっては、ピーナッツ入のM&M'sが入っていないものもありました。
あたりはずれがあるのかもしれません。

ここから私の使用目的について書こうと思います。


使用目的はキャロットラペに入れるということです。
これがほんとによく合います。
キャロットラペは人参のサラダです。
私の好きなレシピは2つあって、1つ目は
料理研究家リュウジのバズレシピの
味の素はうちに無いので入れていませんが、とってもおいしくできます。
もう一つは
クックパッドの☆栄養士のレシピ☆
このレシピで何度も作っています。
どちらのレシピもナッツやレーズンは入っていないのですが、入れるとほんとにおいしくなります。

これまでレーズンだけを買って入れていたことはあったんですが、
次女に軽いナッツアレルギーがあってナッツだけを買うということがあまり無かったので、
このレーズンと数種類のナッツの組み合わせはキャロットラペに入れるのにちょうどよくありがたい組み合わせでした。
ナッツがあるだけで箸がすすみます。
160グラムのにんじんがおいしくて2日で一人で完食してしまいました。

他にもマフィンとかに入れていいかもなあと思っていてそれはまだ実行していません。

7月5日追記

後日、コストコでこちらの写真の商品を見つけて購入しました。

値段は$13.49でした。

内容量は1.81kg

最初に紹介した方のは60g入りが28パック入りだったので。

60×28=1680

となり、こちらの方が多く入っている上に、値段も安いということがわかりました。

私はにんじんのラペに入れて使用することがほとんどなので、こんどからはこちらを買おうと思います。

もちろん、にんじんのラペに入れるときはM&M'sだけは取り出して、こどもにあげたり、自分で食べたりしています。




食材・食品ランキング


2023年5月14日日曜日

安い!コストコのポップコーンの値段|食べた感想や作り方も紹介

 

コストコで電子レンジで作るポップコーンを買ってみました。

$12.99

44 BAGS

1袋当たり約30¢

近所のスーパーだと、3袋入りで3$くらいなのでそれに比べるとかなり安いです。


食べてみた感想ですが、程よい塩加減とバター加減でとっても美味しかったです。冷めた後も美味しかった。
商品名は
MICROWAVE(電子レンジ)
POPCORN(ポップコーン)
MOVIE THEATER BUTTER(映画館バター)
その他にも
Natural Butter Flavor with other Natural Flavors
(ナチュラルバターフレーバーと他のナチュラルフレーバー)
MADE WITH WHOLE GRAIN POPCORN
( 全粒粉のポップコーンを使用)
GLUTEN FREE
(グルテンフリー)
という表記が箱にありました。

原材料

INGREDIENTS: Whole Grain Popcorn,Palm Oil, Salt, Natural Flavors, Rosemary Extract( to preserve freshness), Ascorbic Acid( to preserve freshness), Butter( cream, salt).CONTAINS: Milk
原材料: 全粒粉ポップコーン、パーム油、塩、天然香料、ローズマリー抽出物(鮮度保持)、アスコルビン酸(鮮度保持)、バター(クリーム、塩)、含有物:牛乳

この記事を書くために調べ物をしていたら以前は電子レンジで作るポップコーンに、体に有害なペルフルオロオクタン酸(PFOA)という物質が使われていたそうなんですが、発がん性があって使用が禁止されたという情報を見ました。今みたらアスコルビン酸というのが使われていてペルフルオロオクタン酸(PFOA)は使われていませんでした。
じゃあ、アスコルビン酸は何?と思って調べてみました。
ウィキペディアには
アスコルビン酸は、栄養素のビタミンCとしてはたらく、ラクトン構造を持つ有機化合物の1種である。
と書かれていました。英語のサイトに知りたい直球の質問があったので訳してみました。
Is ascorbic acid good or bad for you?
Overview. Vitamin C (ascorbic acid) is a nutrient your body needs to form blood vessels, cartilage, muscle and collagen in bones. Vitamin C is also vital to your body's healing process.
アスコルビン酸は体に良いのか悪いのか?
概要を説明します。ビタミンC(アスコルビン酸)は、血管、軟骨、筋肉、骨のコラーゲンを形成するために、あなたの体に必要な栄養素です。また、ビタミンCは体の治癒過程にも不可欠です。
とありました。
これを見る限りでは、体に悪い物質は原材料の中には入っていないようです。

作り方

「This side up」と書いてある方を上にして電子レンジの中に入れます。
電子レンジの「Popcorn button」は使わずに、温めの時間設定だけをします。
作り方ですが、私は2分45秒電子レンジであたためて作っています。うちの電子レンジは950Wです。
袋の説明では、1分45秒となっていますが、実際にこの時間で作ったところ、まだ足りない感じがしたので時間延長して作りました。
近所のスーパーで買う電子レンジで作るポップコーンは2分30秒という指示で、いつも2分45秒で作っていたので、メーカーは違うのですが、同じ秒数にして作ってみたところ、うまくいきました。



←膨らまなかったコーンの粒もほんの少量です。

この同じ商品は日本のコストコでも売られているようです。
楽天でも売られていました!10個売り
商品番号: sh0066-001
1,000円送料無料

16個入りも
商品番号: 10006631
3,280円送料無料

一箱も!
商品番号: 9555sm
メーカー希望小売価格 オープン価格 
3,978円送料無料

44個入りの箱は大きくて場所も取るので少量の小分け売りをしているのは便利だなあと思いました。割高になってしまうかもしれませんが。。。

まとめ

ポップコーンはポテトチップに比べて低カロリーで食物繊維も含まれているのでヘルシーだとネットで読んでからポテトチップを食べるのをやめてポップコーンを代わり食べるようにしてるんですが、電子レンジで作るポップコーンの体への危険性のような怖い記事もちらほら見かけるようになって、少しネガティブになっていたのですが、原材料を見る限り害のあるものは使われていないとわかりホッとしたのですが、でも食べすぎには気をつけようと思います。


私が$12.99でこのポップコーンを買ったのは今年の3月31日だったのですが、今日2023年5月15日にコストコに行ったら値上がりしてました。
$14.99
になってました。まだうちに半分くらいあったので買っていませんが、値こんな短期間に上がりするとは、、、








隣に、別のポップコーン。
こっちのは買ったことないですが、$12.39。
これはどうやって作るんでしょうか。。。












食材・食品ランキング


2023年4月24日月曜日

じゃがいもの緑の部分は食べないで!身をもって知った恐ろしさ


緑色のじゃがいもの毒性について知っていましたか?

恥ずかしながら40過ぎてから知ったんですが、緑色のじゃがいもにはソラニン、チャコニンという毒素があるんだそうです。

芽には毒素があるということは知っていましたが、緑色になったじゃがいものことは実はつい最近まで知りませんでした。


そもそも、なぜじゃがいもが緑色になるのかということを調べてみると、買ってきた後に蛍光灯の光や日光に当ててると緑色に変色してしまうそうですよ。
買ってきたばかりのじゃがいもは普通の色だったのに、しばらく置いておいたら、
「あれ?なんか緑色になっちゃってる!」
っていう経験ありませんか?
私はつい今日ありました。

この写真のじゃがいも、コストコで$9,49で買いました。
「4.5kgも入ったじゃがいもが$9.49で買えるなんて、お買い得!」
と思って買ったんですが、そんなにすぐに使い切れないんです。

で、大量なので冷蔵庫にも入らないし、ベランダに置いておいたんです。

すると、ご覧の通り、全体的に緑がかってしまいました。
じゃがいものただしい保存場所は
直射日光の当たらない風通しの良い冷暗所

だそうです。

保存方法はググればいろいろでてきますのでそちらを参考にしてみてください。


じゃあ、緑色になっちゃったら、どうすればいいのかというと、
食べずに捨てましょう、とかいてあるサイトもあるんですが、私を含め大半の方は、
「そんな、もったいない、緑のところだけ削ればいいんじゃないの?」
と思いますよね。知恵袋にはそれでOKだと書いてありました。
体をはって確かめてみようと今日、緑のところを削って食べてみました。

じゃがいもは小さくなっちゃいますが、削れば緑のところはなくなります。
あと芽の部分には毒素がたくさんあるらしいので、深めにえぐり取っておいた方が良いです。

ちなみに毒素は加熱しても減りもしなければ、消滅もしないらしいです。
芽の部分は深めにえぐりとって、緑の部分がなくなるまで皮を削って、
マッシュポテトにして食べました。
大丈夫でした。
もし、中まで緑色になったじゃがいもだったら絶対食べないでください。
大抵は表面だけ緑色で中まで緑が浸透しているケースはそんなにないのではないでしょうか。

数年前の話なんですが、
まだこの緑の部分を食べてはいけないと知らなかったときに、朝ごはんにじゃがいもを食べたあと、気分が悪くなったことがありました。
食べてしまったのは緑色になったじゃがいもでした。
幸い、食べたのは私だけだったので家族には害はありませんでした。
私は結構大量に食べちゃったので、その後、ずっと気分が悪くて
お腹の調子が悪く、常に吐き気をもよおしていました。
その後、ずっと食欲もわかず、昼ごはんも夜ご飯も、間食すらもせずその日はずっと気分が悪くてそのまま寝ました。
一晩寝ると、調子が戻ってきて元気になったのですが、
その後、じゃがいも恐怖症になってしまって、1年くらいじゃがいもを買いませんでした。

これは明らかに緑色の部分を食べたことによる食中毒症状だったんだと今になってわかります。私はまる一日ずっと食欲不振と吐き気に見舞われるだけで終わったんですが、命の危険も伴うそうなので本当に気をつけた方がいいです。

「知らぬが仏」といいますが、
知識は力!
知識は武器!
絶対、何か疑問に思ったら調べた方がいいですね。

 

食材・食品ランキング


2023年4月22日土曜日

エッグヌードルって何?どんなタイプがあるの?アメリカでの食べ方

 アメリカのスーパーに売っているエッグヌードルについてどんなタイプがあるのかや、どうやって食べるのかなど、レシピについて書きたいと思います。

そもそもエッグヌードルは何でエッグヌードルと言われているのかというと、小麦粉と卵でできているから。パスタと何が違うのかというと、パスタは水と小麦粉でできてるので、卵が原材料に入ってる麺なら、エッグヌードルということになります。

タイプ

私が以前このブログで紹介しているものなんですが、新たに知ったものも含めて3つ紹介します。

これは私が2015年にこのブログで紹介したエッグヌードルなのですが、どんな麺かというと
見た目は平たい麺。
きしめんをもう少し厚くして黄色くしたような感じ、と表現していました。
きしめんと違うのは、短く切れているところです。



これも2015年にこのブログで紹介したエッグヌードルです。これはbarley shape(麦型)
というタイプのもので、粒粒状のものです。
エッグヌードルの形状は?とググると、
通常、形や大きさが自由自在で、数多くの選択肢があります。基本的に幅が広く、平らで、太い食感の古典的な麺の形に限定されるが、細麺、太麺、幅広、特大幅のものがある。
中華麺のチャオメーンやローメンもエッグヌードルの一種である。補足:ラーメンは黄色い色をしていますが、通常、卵は入っていません。
と、書かれていました。
その中華麺のローメン、アジアの食品コーナーに売られていました。
中華料理にもエッグヌードルが使われていて、Lo Meinとしてエッグヌードルが売られています。
SAFEWAYではうどんと並んで売っていました。
このローメンはパンミェン(拌麺・ばんめん)と呼ばれている中国のまぜそばです。
日本にもローメンと呼ばれる食べ物があるようなんですが、それはウィキペディアによると
ローメンは、羊肉と野菜を炒め蒸した太めの中華麺を加えた長野県の伊那地方の特有の麺料理。

とのことで、ローメンにも中華料理のローメンと長野県名物のローメンの2種類があるということがわかりました。

レシピ

アメリカのオールドファッションなレシピが載っている「Look and Cook」という料理本にのっていたレシピを紹介します。
日本語訳を英語の下に書きます。
CHICKEN NOODLE SOUP
1/4pound(4ounces)egg noodles, uncooked
4 cups chicken broth, canned or homemade
1/2 cup(about 2 stalks) celery,sliced
1/2 cup(about 2)carrots,sliced
2 cups chicken,cooked and shredded
1 tablespoon fresh dill, chopped
1/4 cup parsley, chopped
salt and pepper to taste

チキンヌードルスープ
エッグヌードル(乾麺)1/4ポンド(4オンス)。
チキンブロス(缶詰または自家製)4カップ
セロリ(スライス) 1/2カップ(約2本分)
ニンジン(スライス)1/2カップ(約2本分)
鶏肉(加熱して細切りにしたもの)2カップ
新鮮なディル(みじん切り) 大さじ1
パセリ(みじん切り)1/4カップ
塩・コショウ 適量

Cook noodles according to the directions on page75. Drain and set aside. Please chicken broth in a large pot over high heat and bring to a boil. Add peas, celery, and carrots. Simmer, covered, for about 10 minutes, or until the vegetables are tender. Add the chicken and the drained noodles. Stir in the dill and parsley just before serving. Serve hot. Serve 4 to 6.

P75の指示に従って麺を茹でる※1。水気を切っておく。大きな鍋にチキンスープを入れ、強火にかけ、沸騰させる。エンドウ豆、セロリ、ニンジンを加える※2。蓋をして10分ほど、野菜が柔らかくなるまで煮込む。鶏肉と水切りした麺を加える。食べる直前にディルとパセリ※を入れ、混ぜ合わせる。熱々をお召し上がりください。4~6人分です。

※1エッグヌードル袋の表示にしたがって茹でればいいです。
※2好きな野菜を入れればいいと思います。
※ディルやパセリがなければネギでもおいしいと思います。

すごく簡単にできます。
チキンスープは缶とレシピにはかいてありますが、

2015年に私が作ったときは、こんな紙のパッケージに入ったチキンブロスで作りました。

普段はこういうタイプのスープベースは使いません。




私が普段使うのは、
こういう顆粒タイプのものを使います。

でも、このレシピの場合、チキンが入っているので、
皮や骨のついたチキンをまるごと入れて1時間半くらい煮込(サムゲタンのように)んでもといいと思います。
皮や骨付きのまま長時間煮込むと、コラーゲンも摂取できて脂分が気になる方はアク取りシートなどを使って取り除いて、最後に塩で味付けすればおいしいスープになります。ブイヨンを使わずにチキンスープが作れますよ。

そして茹でたエッグヌードルをお椀に入れて、スープを注げば完成です。
ディルとパセリを入れればアメリカ風になりますが、ネギを入れれば和風?中華風?になってそれはそれでおいしいと思います。
アレンジ自在で、エッグヌードルは作れます。

日本でも楽天で平べったくて短いタイプのエッグヌードルが売ってました↓





食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

2023年4月21日金曜日

オートミールに卵かけは美味しいのか検証してみました(ロールドオーツ/インスタント)

 


クエーカーのオートミールを米と同じようにして食べたらどうなるのか実際にやってみました。

私の場合、これまで「オートミール」といえば、砂糖やはちみつ、メープルシロップなどを入れて甘くして食べるというイメージしかありませんでした。

アメリカ人の夫は、さらにバターなども入れて食べることもあります。

夫のお母さんはドライフルーツなどを入れて食べたりも。

とにかくオートミール=(イコール)甘い

でした。

売られているインスタントのオートミールの味付けも甘いものばかり。

これだと、

  • アップル&シナモン
  • メープルブラウンシュガー
  • シナモン&スパイス

すべてお湯を入れるだけで食べられるインスタントオートミールですが、甘い味付けになっています。

こどもはこういうの好きです。


この味付けされたインスタントオートミールは、
このように一食分が個包装になってて、お湯や温めた牛乳をアメリカの計量カップで1/2カップ入れて混ぜて、少し待つだけで簡単に美味しいオートミールができます。


私はコストコで売ってる1枚目の写真のオートミールを買って、これを米と同様に食べれるか(もちろん、食べれるんですが、美味しく食べれるのかを)実際に試してみました。




1枚めの写真のオートミールはインスタントではなく、鍋で作るタイプのオールドファッションオートミール。
ロールドオーツタイプともいうのでしょうか。

箱には2袋に分かれて入っています。

はじめてコストコで買ったんですが、かなりの量入っています。4.52kg入りです。


箱にかかれてある作り方通りに作りました。
まず、アメリカのカップで
1カップの水を沸騰させて、
※アメリカの計量カップ1カップは日本の計量カップ236.5cc
1/2カップ(117cc)のオートミールと塩をひとつまみ入れて、
蓋をして5分、ときどきかきまぜながらゆでます。
見てないと、沸騰させすぎて蓋から水が溢れ出すので、(何度かやっちゃいました)、火加減の調節は気をつけなければいけません。また、ちゃんと目を離さず見てないといけません。

で、5分たったら、火を止めて、私の場合は、水分をオートミールに吸収させるために、蓋をしたまましばらく放置してます。
洗い物をしたり、テーブルをふいたり、洗濯物畳んだり、家事をしながら時間をつぶして待ちます。

するとオートミールに水分が吸収されてほぼ鍋の底にはなにも無い状態になっています。
そこに、私の好きな卵かけごはんや、納豆などをかけたり、白米を食べるのと同じようにして食べてみました。味噌汁もセットで。
私は最近、卵かけごはんにはまっていて、生卵としょうゆを必ずかけて食べたいという欲求にかられています。
【納豆と卵黄のせ】
オートミールに納豆と卵黄。
納豆は黒目豆を使って自作した納豆です。
白米に慣れてるので、 最初はちょっと食感がいまいちな感じでしたが、味には問題ありませんでした。


このときは、残り物の味噌汁で具が少なめだったので卵白を味噌汁に入れて食べました。
味噌汁に卵白いれると美味しいです。
米の食感がオートミールの食感になってしまったことを除けば、味はおいしいままなので、問題なく美味しく食べれました。

卵かけご飯に納豆をかけて食べるのはいつもやっている食べる方です。


白米に卵をかけて食べるとき、
ご飯の中央に穴をあけて、そこに流し込んで食べていたので
オートミールでも同様にやってみました。

食感になれてくると、オートーミールを卵かけごはんにして食べるのも悪くありません。美味しいと感じるようになってきました。



他にも作った人参のラペ、ほうれん草のナムルがあったので
それも乗せちゃって丼にしようかと思ったのですが、
味的にちょっと違うなあと思ってやめました。
別々で食べました。





【アボカドのせ】
卵かけオートミールに、しょうゆをまぶしたアボカドをのせて食べてみました。
卵もしょうゆで味付けしてるので同じ醤油味なのでこの組み合わせは合いました。


量はちょっと多いかも
箱の説明どおりに作るんですが、
アメリカの計量カップで水1カップ、オートミール1/2カップでいつも作るんですが、これだとかなり量が多いと感じます。
※アメリカの計量カップ1カップは日本の計量カップ236.5cc
と言っても、毎回私は全部平らげるんですが、食べた後の満腹感がすごいです。
(私は白米の場合は通常120gでちょうどいい量で、すっごくお腹が空いているときは130gくらいで白米を食べます。)
オートミール1/2カップ(117cc)の量だとかなり多めですので、普段私と同じ量くらいの白米を食べる方でしたら、少し、量を減らして作った方がいいかもしれません。

追記
現在は、水170ccくらいにオートミール1/3(アメリカの計量カップで)カップで作っています。


ちなみに、これは、オリジナルのフレーバー(味付け無しの)インスタントタイプのオートミールで卵かけをやってみたんですが、これはこれで味はおいしかったんですが、お粥みたいになってしまいました。
体調不良のときや風邪のときなどには良いかもしれません。飲み物のようにするするとお腹に入っていきます。


まとめ

卵かけにするなら、インスタントタイプよりもロールドオーツタイプで作る方が美味しいと思います。

私の場合、白米のご飯に慣れていたせいか最初はオートミールの食感に慣れずちょっといまいちな感じだったんですが、味は卵かけご飯の味なので美味しいので、少し何度か食べてオートミールの食感に慣れてくると、だんだんと美味しく感じるようになってきました。
納豆やアボカドなど同じしょうゆ味のものをトッピングして乗せて食べても美味しかったです。





食材・食品ランキング


にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村