2015年9月16日水曜日

麦茶

子供が幼稚園に通いはじめてから
買うようになった麦茶。
アジア系のお店(日本とか韓国、たぶん中国にも)に行くと売っている麦茶。
今まで(日本にいたときも)
あまり麦茶を作っていませんでしたが、
今では作った麦茶が冷蔵庫に常備してあります。
これは経済的でいいなあと思います。
水を買うより経済的かも?
水道水でたくさん作れるので。
水から作れるのですが、
私はやかんに沸騰させて作っています。





食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年9月14日月曜日

Pretzel Crisps

今、私が少しだけハマっているお菓子。
Pretzel Crisps。(写真左の赤い袋の方)。
こちらの赤い袋の方は、
ケシの実、ごま、たまねぎ、にんにく、塩
などで味付けされていて、
とってもいい香り(ケシの実の香りかな?)がして美味しい。
ところが、子供には、この香りがダメらしく
食べてくれないので、
青い袋の方を試しに買ってみたのですが、
やはり、独特な香りなど何もないので
青い袋の方は、
子供たちもよく食べていました。
アメリカには、こういうPretzelのお菓子がいろいろ種類多く売られているように思います。



食材・食品 ブログランキングへ

日本ブログ村は、メンテナンス中

2015年9月11日金曜日

JEREMIAH'S PICKとPacific Coast Cafeのライトローストコーヒー

左のが今飲んでいるコーヒー。
右のが次飲むコーヒーです。
最近はLightローストというのを
選ぶようにしています。

この前、よそのうちにお邪魔したら、
コーヒーの買い置きが
冷凍庫に入っているのを見ました。
未開封でも
コーヒーも冷凍庫、冷蔵庫に保管するべきなのでしょうか???
私はいつも常温保存です。
開封後も常温保存です。

調べてみると、
冷凍保存は、鮮度がより長く保てるので
間違ってはいないそうですが、
出し入れしたときに付く水滴によって、コーヒーが湿気てしまう可能性があるそうです。

2025年追記 チャットGPTにJEREMIAH'S PICKとPacific Coast Cafeについて聞いてみました。

JEREMIAH'S PICK

Jeremiah's Pick Coffeeは、1993年に設立されたサンフランシスコのスペシャルティコーヒーロースターです。 最高品質のコーヒー豆を使用し、それぞれの豆の特性を引き出す最適な焙煎プロファイルを採用しています。 同社は、環境に配慮した焙煎技術を用い、持続可能な農法を実践する家族経営の農園や協同組合と長期的な関係を築いています。

製品ラインナップには、プレミアム、オーガニック、シングルオリジン、フレーバー付き、デカフェなど多彩なコーヒーが揃っています。 例えば、「Kona Blend」は、ハワイのコナ地域とコロンビアのスプレモ豆をブレンドしたもので、甘くまろやかな味わいが特徴です。 また、「Organic Santa Rosa」は、ボリビアのカラナビ地域で栽培されたオーガニックコーヒーで、深みのある風味が楽しめます。

Jeremiah's Pick Coffeeは、サンフランシスコのEvans Avenue 1495番地に本社を構えており、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで営業しています。 製品はオンラインストアやAmazonなどで購入可能です。 


Pacific Coast Cafe

※同じ名前の店がいくつかあるようです。おそらく3か4ではないかと推測できます。

「Pacific Coast Cafe」という名称の店舗や製品は、複数存在します。以下にいくつかの例を挙げます。

  1. Pacific Coast Cafe(カリフォルニア州ロムポック): バンデンバーグ宇宙軍基地内に位置するカフェで、手作りの朝食、フレッシュなラップサンド、サラダ、週替わりのランチスペシャルなどを提供しています。営業時間は月曜日から金曜日の午前6時45分から午後1時までで、土日は休業です。

  2. Pacific Coast Cafe(バンクーバー国際空港内): バンクーバー国際空港の国内線エリア、ゲートB20付近に位置するカフェです。インスタントスープ、スナック、キャンディ、持ち帰り用の軽食、ガム、ヘッドホン、市販薬などの必需品を取り揃えています。営業時間は毎日午前6時30分から午後3時までです。

  3. Pacific Coast Cafe(コーヒーブランド): 100%アラビカ豆を使用した中煎りのドーナツショップスタイルのコーヒーを提供するブランドです。豊かな風味と新鮮な香りが特徴で、シングルサーブのカップでも販売されています。

  4. Pacific Coast Coffee Company: 世界的に有名なコーヒー生産地から最高品質の豆を調達し、倫理的かつ持続可能なパートナーシップを通じて、卓越したコーヒー体験を提供することを使命とする企業です。

  5. パシフィックコーストハウス(東京・表参道): かつて東京都港区南青山にあったカフェ兼ダイニングバーです。ハワイアン風の店内で、ケーキや海外のビールなどを提供していましたが、現在は閉店しています。

お探しの「Pacific Coast Cafe」がこれらのいずれかに該当するか、または他の場所にある場合は、詳細な情報を提供していただければ、より具体的な情報をご提供できます。

とチャットGPTに書かれてありました。

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月8日火曜日

SOFT PRETZEL

こんなパンを買いました。
初めて買うパンです。
うちの子が、スーパーで見かけて
お弁当に持って行きたいと言うので
買ってみることにしました。

お弁当に持たせるときは、
小さなパンですが、
4歳の子供なので、
食べやすいように、
スライスして薄く切って持たせてあげました。
「すごくおいしかった」
と娘はすごくこのパンが気に入ったようです。

6個入り、4.99$はちょっと高い気もします。

SOFT PRETZELと書いてあります。
PRETZEL、アメリカでよく見かける食べ物です。
動物園では粒の大きな塩がついたPRETZELが売っていて一度だけ食べたことがあります。
これは柔らかいPRETZELで、
子供でも食べやすいみたいです。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月3日木曜日

STEAMED DUMPLINGS

これも韓国食材のスーパーで買ってきたものです。
小龍包のようなもの。
STEAMED DUMPLINGS
↑翻訳サイトで検索すると「蒸し餃子」と出てきました。

電子レンジで調理できるようなのですが、
私は蒸し器で蒸して温めました。
とってもおいしかったです。

めったにこういうものは買わないのですが、
たまーに買ってみたくなります。
夕食にもう一品ほしいな、というときに便利です。

好き嫌いの激しいこどもも食べてくれました。
ただし、下の子は外側の皮だけ、
中の肉は食べずにきれいに残してありました。
上の子は、
中の肉も食べたのですが、肉の中に入っているニラのような野菜だけ取り出してありました。


今日は、これと、大根餅を作りました。



食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年9月2日水曜日

チゲ鍋の素

これは韓国の食材が売っているお店に行ったときに買ってきたものです。
随分前に、このブログの読者の方から
いただいた情報で、
韓国のお店に売っている
チゲ鍋の素が簡単でおいしいと聞いていて、
ずっと頭の片隅にあり、
気になっていたのです。
この商品かどうかわかりませんが、
それらしき商品があったので
(豆腐売り場でした)
迷わずカートに入れました。

水と添付のスープの素を入れるだけで、
あとはこの袋に入っている豆腐と、
自分で好きな野菜や魚介類を入れるだけ。
ほんとに簡単においしい鍋ができました。




にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月1日火曜日

こんにゃく

アメリカでもこんにゃくが売っていますが、
アジアの食材が売っているお店にしか
おいてません。
そして、アメリカ人(少なくとも私の親戚は)
こんにゃくを知りません。
こんにゃく料理をだしても、
誰も手もつけようとしませんでした。
アメリカ人にとっては得体の知れない
食べ物のようなのです。
こちらのこんにゃくは
韓国の食材が売っているお店で買いました。

味噌、さとう、みりん等であまく味付けする料理、
私はいつもこれが好きで、
こんにゃくを買うと、
この料理を食べます。

たまーにしか、食べませんが、
こんにゃく料理もたまにはいいなあと思います。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年8月30日日曜日

もやし

韓国の食材が売っているスーパーに行きました。
そこで大量に入ったもやしを買いました。
私はもやしの先についている
黄色い豆が好きで、
それの豆がたくさんついていたもやしだったので
つい、これを選んでしまいました。

まず、もやしの保存方法をリサーチしました。
水に浸す、という情報を入手。
水は毎日取り換えないといけませんが、
それなら日持ちするそうです。

それからもやし料理をリサーチしました。
買って二日目ですが、
すでに3品のもやし料理を作り、
もやしを半分くらい消費しました。

作った3品をここで紹介します。
モヤシのとろ~り春雨スープ
春雨がなかったので、
代わりにブラウンライスヌードルで作りました。
とってもおいしかったのでレシピをブックマークして
また作ろうと思います。

やわらかもやしナムル
これは面白い手順でした。
最初にもやしを袋に入れてこぶしで数回たたく、という手順が、
疑心暗鬼でしたが、やってみました。
そして、熱湯でもやしを4分間ゆでる、
これも内心もやしを4分もゆでて、長過ぎないかなあ、と心配でしたが、
レシピに忠実に作ったら、
これがウマい!
おいしくて一気に全部食べてしまいました。

もやしだけ♪おつまみ!ラーメンにも♪
これもかなりおいしいレシピでした。
ラーメンに入れようと思っていたのですが、
おいしくてちょこちょこつまんで食べていたら、
全部なくなってしまいました。
ラーメンがうちにあるので、
またラーメンに入れる用に作ろうかなと思っています。

こうやって大量のもやしを消費していますが、
まだ半量くらい残っているので、
また違うレシピにもいろいろ挑戦してみようと思っています。




食材・食品 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年8月28日金曜日

黒豆

季節外れのおせち料理の黒豆を作りました。
乾燥豆がすごく安いです。
これも約2$くらい。

甘い味付の黒豆。
お正月には食べなかったのですが、
こんな真夏に作って食べています。

日本に住んでいたときは乾燥豆を買うことはありませんでした。
アメリカだと真空パックになった水煮の豆が
なかなか入手困難なので、
乾燥豆を買うようになりました。
料理が難しそうと思っていたのですが、
やってみるとそんなことはなく
ただ、使う前の晩に水に浸しておく手間がかかるくらい。
あとは、煮れば食べられるので簡単です。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年8月26日水曜日

ベーコン

うちでは娘がベーコンが大好きで
よく買います。

以前にもこのブログでいくつかのベーコンを紹介しています。
2014年8月13日に書いたベーコン
2014年12月27日に書いたベーコン

今回買ったものも、値段は割と高い。
確か8$くらいはしたかと・・・
そう、ベーコンってだいたい6$~10$くらいするのが普通なのです。
安い3$とか4$のものを買って、
以前失敗しています。マズくて食べられません。


今回買ったのは箱に入っていました。
箱から出すとこんな状態。
UNCURED BACONと表記されています。
その意味は、
肉の保存処理をしていない、という意味。
そのほかにも
All vegetarian Feeds
とか・・・悪いものを入っていませんよー、という内容が
いくつかかかれていました。

とってもおいしいベーコンでした。
これははじめて買ってみたベーコンなのですが、
ベーコン売り場に行くと、
行くお店によって、様々なベーコンがあり、
迷ったときにいつも買うのは、
2014年8月13日の冒頭に紹介したベーコンです。
あのベーコンは8$くらいするベーコンですが、
SAFEWAYだとたまーに安売りしています。
そして失敗がなくおいしいので困ったときはそのベーコンをよく買っています。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年8月22日土曜日

アメリカ製めんつゆ

アメリカでめんつゆを買おうと思うと、
日本の食材が売っているところに行けば
買うことができます。
そういうところでこれを買ってきました。
日本でも売られている商品は、
やはり値段が高い。
この商品は比較的安価なものを選んできました。
今確認したところ、
やはり、PRODUCT OF USA でした。
だから安かったんですね。

濃縮も3倍というのは、よく聞きますが、
これは濃縮4倍でした。

水でうすめて、冷たいおそばをいただきましたが、
とってもおいしいめんつゆで、
こどもたちもよく食べてくれました。





食材・食品 ブログランキングへ
にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年8月21日金曜日

種がいっぱいなパン

こんなパンを買ってみました。
ちょっと若干値段が他のよりも高めだったのですが、
この粒粒したゴマのように見える
SEED(種)がおいしそうに見えて、
買ってみました。

こちらのサイトに
このパンの情報が載っています。

ありとあらゆるいろいろな種が入っているようです。
食べてみても、
粒粒とした食感があり、
種がいっぱい入っているとわかります。

このパン、普通のパンよりも小さ目なサイズで、
私は一回に4枚くらい食べます。

体によさそうなパンだし、とってもおいしいです。





食材・食品 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年8月20日木曜日

パスタ(LINGUINE)

このパスタ、以前も書いたこちら
二つ目に紹介したパスタと、
同じものだと思って買ってきたら、

こんな平べったいパスタで、
以前買ったものと違うものでした。
いったい、どこの表記で見分ければ
良かったのだろうと、
箱を見比べてみると、
SPAGHETTI

LINGUINE
の表記の違いがわかりました。
こういう平べったいパスタのことを
LINGUINE(色々読み方があるらしい)
と呼ぶんだそうです。



間違えて買ってしまったおかげで
一つ新しい知識を得ることができました。

ゆでて、料理したパスタです。
これはケールペーストのパスタです。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ