2024年8月12日月曜日

ギラデリ86%とリンツ85%ダークチョコレートどっちを選べばいい?

サンフランシスコのお土産として有名な「ギラデリ」チョコレートの86%カカオと、日本でも有名なスイスのチョコレートメーカー「リンツ」のダークチョコレート85%ココアを食べ比べてみました。

「カカオ」と「ココア」異なる表記が気になります。

加工度が違うらしく、カカオの方が加工度が低く苦みが強いらしいです。

ココアの方が加工度が高くミネラルや抗酸化物質が取り除かれてしまっている分マイルドでさっぱりとした味わいらしいです。

ネットの情報を調べるとそう書かれてありました。

アメリカでもこのメーカーのチョコレートはどちらもお高い値段です。

ギラデリの方は$4.39

リンツの方は$4.59

という値段でした。

どちらが美味しかったかに勝敗を決めるとするなら、美味しさで勝ったのはリンツです。

リンツの方が85%というダークさの中にもクリーミーさが感じられてとても食べやすく美味しかったです。

それに比べてギラデリの方はダークさの方が強くて食べやすさを感じられずただただカカオのダークさが味の前面にきていたように思います。

なので、健康目的にダークチョコレートを食べるならギラデリ

美味しいダークチョコレートを食べたくて選ぶならリンツ

だと個人的な感想ですが、思いました。

原材料を比べてみたいと思います。

まずリンツの方は

チョコレート、ココアパウダー、ココアバター、デメララ砂糖、バーボンバニラビーンズ。








次にギラデリの方は

無糖チョコレート、ココアバター、サトウキビ糖、乳脂肪、天然香料、バニラエキス、大豆レシチン。








原材料は微妙に違いました。

どちらかというと、リンツの原材料の方がデメララ砂糖とか、バーボンバニラビーンズとか高級感があるような気がします。

ギラデリの方は乳脂肪とか入っていてこちらの方がクリーミーさが出てもいいような原材料が入っているのに、実際に食べた味はリンツの方にクリーミーさを感じるという矛盾した結果になりました。

これは最初に書いた「カカオ」と「ココア」の違いからくるものだからだと思われます。

調べてみると大豆レシチンは動脈硬化や肥満を予防する効果が期待できるらしくやはりギラデリ86%は健康目的に食べるのに適していると思いました。

そして何よりもギラデリは加工度の低いカカオが使用されているのも健康面では勝ちなのではないでしょうか。


健康目的で食べるなら「ギラデリ」

美味しさ目的で食べるなら「リンツ」

という風に選べばいいかもしれませんね。


【追記】チャットGPTでギラデリチョコとリンツの情報を調べてみました。


2つの違いは?


ギラデリ(Ghirardelli)とリンツ(Lindt)は、どちらも有名なチョコレートブランドですが、いくつかの違いがあります。

1. 発祥と歴史

  • ギラデリ(Ghirardelli): 1852年にイタリア出身のドミンゴ・ギラデリによってアメリカ・サンフランシスコで創業。アメリカで最も歴史のあるチョコレートブランドの一つ。
  • リンツ(Lindt): 1845年にスイスで創業。1879年にロドルフ・リンツが「コンチング(チョコレートをなめらかにする技術)」を発明し、世界的なプレミアムチョコレートブランドになった。

2. チョコレートの特徴

  • ギラデリ: ココアの風味が濃く、ややビターな味わいが特徴。アメリカらしい濃厚でしっかりした甘さがある。カカオの風味をしっかり感じられる。
  • リンツ: 口どけがなめらかで、クリーミーな味わいが特徴。スイスチョコレートらしく、繊細で上品な甘さとバランスの取れた風味がある。

3. 商品ラインナップ

  • ギラデリ: スクエア型のチョコレート(Ghirardelli Squares)が人気。ブラウニーミックスやココアパウダーなど、製菓用のチョコレート製品も豊富。
  • リンツ: 代表的なのは、リンドール(Lindor)というトリュフチョコレート。外側は固いシェル、中はとろけるフィリングが入っている。タブレットチョコや高カカオのエクセレンスシリーズも人気。

4. 価格とブランドイメージ

  • ギラデリ: アメリカのスーパーや観光地でも手に入りやすく、比較的カジュアルなブランド。
  • リンツ: プレミアムチョコレートブランドとしての位置づけが強く、高級志向のチョコレートと見なされることが多い。

どちらが好きかは好みによる!

  • 濃厚でココア感の強いチョコレートが好きなら → ギラデリ
  • なめらかでクリーミーなチョコレートが好きなら → リンツ

どちらも美味しいので、気分に合わせて楽しんでみてください!


それぞれの特徴についてもきいてみました
ギラデリチョコ

ギラデリ(Ghirardelli)は、アメリカのサンフランシスコ発祥の老舗チョコレートブランドで、高品質なチョコレートで知られています。

ギラデリの特徴

  1. 歴史

    • 1852年にイタリア移民のドミンゴ・ギラデリが創業。
    • カリフォルニアのゴールドラッシュ時代から続く伝統のあるブランド。
  2. 代表的なチョコレート

    • スクエアチョコレート:カカオの濃厚な風味と滑らかな口どけが特徴。キャラメルやミントなどのフレーバーが人気。
    • チョコレートバー:ダークチョコやミルクチョコのほか、ナッツやフルーツ入りのものもある。
    • ベーキング用チョコレート:カカオパウダーやチョコレートチップは、お菓子作りに最適。
  3. ギラデリスクエア(Ghirardelli Square)

    • サンフランシスコにある観光スポットで、ギラデリの旧工場跡地。
    • ここでは、ギラデリのチョコレートやアイスクリームを楽しめる。特にホットファッジサンデーが有名。

お土産としてのギラデリ

  • アメリカ土産の定番で、特にサンフランシスコ限定パッケージも人気。
  • スーパーや空港でも手に入るが、ギラデリスクエアの直営店では限定商品やお得なセットが見つかることも。

チョコ好きなら、ギラデリの濃厚な味わいを一度試してみる価値がありますよ!


リンツ

**リンツ(Lindt & Sprüngli)**は、スイスを代表する高級チョコレートメーカーで、特に「リンドール(Lindor)」のチョコレートで有名です。

会社概要

  • 正式名称: Chocoladefabriken Lindt & Sprüngli AG
  • 本社: スイス・チューリッヒ近郊のキルヒベルク
  • 創業: 1845年
  • 創業者: デヴィッド・シュプリュングリ(David Sprüngli)とその息子ルドルフ・シュプリュングリ(Rudolf Sprüngli)

リンツの歴史

  • 1879年: ルドルフ・リンツ(Rodolphe Lindt)が「コンチング製法」を開発し、なめらかで口どけの良いチョコレートの製造に成功。
  • 1899年: リンツのチョコレート会社がシュプリュングリ社に買収され、「リンツ & シュプリュングリ」となる。
  • 1949年: 「リンドール」が誕生し、世界的な人気商品に。

代表的な商品

  • リンドール(Lindor): 口どけの良いガナッシュが入った球状のチョコレート。
  • エクセレンス(Excellence): 高カカオ含有量のタブレットチョコレート。
  • スイスチョコレートバー: 伝統的なスイスミルクチョコレート。
  • クリスマス・イースター限定商品: ゴールドバニーやアドベントカレンダーなど。

特徴

  • 高品質な原材料: 厳選されたカカオ豆とスイス産ミルクを使用。
  • なめらかな口どけ: コンチング製法による極細かいチョコレート粒子。
  • 世界展開: 世界120カ国以上で販売され、直営店やカフェも展開。

リンツのチョコレートは、高級感と滑らかな口どけが特徴で、ギフトにも人気があります。



チャットGPTはスゴイですね、私の書いた文面はほぼ不要なくらいに詳しく教えてくれました。


食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


アメリカのコストコで買ったカリフラワークラストピザ

アメリカのコストコで買った、カリフラワークラストピザはどんなピザだったのか書こうと思います。

ピザクラストがカリフラワーでできているから普通のピザに比べてヘルシーな感じがします。生地はグルテンフリー。

でも食べた感じはまったく普通のピザと変わらない美味しさでした。

薄めの生地です。

2枚入りで値段は$11.99

コストコの商品で1枚6ドルだとそんなに安くはない気がします。

カリフラワーのピザクラスト

見た目も普通のピザクラストのようです。

カリフラワー感はどこにも感じられない印象。

本当にカリフラワーでできてるの?

クラスト部分の原材料を訳してみることにしました。

クラスト(カリフラワー、低水分モッツァレラチーズ【低温殺菌乳、チーズ培養物、塩、酵素】、米粉、タピオカ澱粉、卵白、米澱粉、加工米澱粉、以下を2%含む:サトウキビ糖、酵母、塩、培養玄米、ガーリックパウダー、香辛料、キサンタンガム、玄米粉、クエン酸、乳酸)、

と、ここまでがクラスト自体の原材料でした。

カリフラワー以外にも多くのものが混ざっていることがわかります。

通常のピザと変わらない美味しさにするためにこれらの材料が必要なのでしょう。

それにしても原材料欄がすごい文字数です。

全部を訳す気にはなれませんでした、あしからず。



ピザの上には、野菜やマッシュルームがいっぱいのっています。

箱の説明書きによると、上にのっているのは

濃厚なトマトソース、モッツァレラチーズ、ピリッとしたポークペペロニと、風味豊かなソーセージの組み合わせをトッピングしています。次にローストした野菜を加えています。赤、黄、緑のピーマン、マッシュルーム、玉ねぎ、ズッキーニが完璧なハーモニーを奏でます。最後にパルメザンチーズとロマーノチーズをトッピングして、バランスのとれた満足感のある一品に仕上げます。

という風に書かれてありました。

調理方法は425F(220℃)に温めたオーブンで18分くらい温めました。


うちは5人家族ですが、私は食べないのですが(味見はしました)子供が大きいと1枚ではちょっと足りないくらい。

ほんとにあっという間になくなります。

そのくらい美味しいピザです。



カークランドシグネチャーの商品です。

アメリカ製品

2枚入りで値段は$11.99

商品番号:1524380


商品番号はレシートから該当商品を探すときに役立ちます。

コストコ以外にもカリフラワークラストのピザが売っているので食べ比べてみたい気がします。


食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村