ラベル チョコレート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チョコレート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月10日木曜日

アメリカのコストコで「フェレロ ロシェ」が値下げ販売されてた!

「フェレロロシェ」
 貧乏性の私にはなかなか手が出せない高級なお菓子です。

値段を見ては手を引っ込める、そんなことをいつもしていて指をくわえて見ているだけでした。

過去にCVSでお買い得になっていたときに何度か買って食べたことがあるので、その美味しさは十二分に理解しているのです。

このひと粒の高級感はどんなお菓子にも代えがたいものがあります。

それが、この前コストコに行ったときに4ドル引きで売られていたのでついに買ってみました。

48個入でなんと$12.49

これは買わないわけにはいかないと思いました。




ちゃんとレシートでも確認しました。

4ドル引きになっていました。

フェレロロシェは高級なお菓子にしては、わりとどこにでも売っています。

ドラッグストアやSAFEWAYやウォールマート、普通のスーパーにも売っていますが、お値段がお高いんです。

なかなか手が出せないのですが、48個で12ドルはかなりお買い得だと今回は迷わず購入。


ヘーゼルナッツが全体にまぶされています。

中にも大きなヘーゼルナッツが一つはいっている上に、

中にはヌテラのようなチョコレートクリームと、サクッとした食感のウェハースが入っていてとても手がこんでいるんです。

はじめて食べたときも、何度食べても

「美味しい」とつぶやいてしまいます。



中はこんな感じです。

外側が、ナッツが散りばめられたチョコレートでコーティングされています。

その下は丸い形のウェハース

その下はチョコクリーム(HPを見ると「ココアヘーゼルナッツクリーム」というらしいです。

ここまででも十分に手がこんだお菓子だということがわかりますよね。


そして一番の中心部には、

大きなひと粒のヘーゼルナッツがボンとまるごと一個入っているんです。

たこ焼きの中のタコという感じでしょうか。

これが美味しい!

高級感を感じるチョコレート菓子です。

これを一日一粒と決めて毎日食べる幸せ。

こんなことで幸せを感じるアラフィフです。


にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング


楽天のフェレロロシェ公式ショップに42粒入りがありました。


フェレロ ロシェ Ferrero Rocher ヘーゼルナッツミルクチョコレート上品なチョコレート菓子 42粒 525g

3980円

うーん、やはりそのくらいの値段はするんだろうな。。。普通に買うと。(ボヤキ)




2024年8月12日月曜日

ギラデリ86%とリンツ85%ダークチョコレートどっちを選べばいい?

サンフランシスコのお土産として有名な「ギラデリ」チョコレートの86%カカオと、日本でも有名なスイスのチョコレートメーカー「リンツ」のダークチョコレート85%ココアを食べ比べてみました。

「カカオ」と「ココア」異なる表記が気になります。

加工度が違うらしく、カカオの方が加工度が低く苦みが強いらしいです。

ココアの方が加工度が高くミネラルや抗酸化物質が取り除かれてしまっている分マイルドでさっぱりとした味わいらしいです。

ネットの情報を調べるとそう書かれてありました。

アメリカでもこのメーカーのチョコレートはどちらもお高い値段です。

ギラデリの方は$4.39

リンツの方は$4.59

という値段でした。

どちらが美味しかったかに勝敗を決めるとするなら、美味しさで勝ったのはリンツです。

リンツの方が85%というダークさの中にもクリーミーさが感じられてとても食べやすく美味しかったです。

それに比べてギラデリの方はダークさの方が強くて食べやすさを感じられずただただカカオのダークさが味の前面にきていたように思います。

なので、健康目的にダークチョコレートを食べるならギラデリ

美味しいダークチョコレートを食べたくて選ぶならリンツ

だと個人的な感想ですが、思いました。

原材料を比べてみたいと思います。

まずリンツの方は

チョコレート、ココアパウダー、ココアバター、デメララ砂糖、バーボンバニラビーンズ。








次にギラデリの方は

無糖チョコレート、ココアバター、サトウキビ糖、乳脂肪、天然香料、バニラエキス、大豆レシチン。








原材料は微妙に違いました。

どちらかというと、リンツの原材料の方がデメララ砂糖とか、バーボンバニラビーンズとか高級感があるような気がします。

ギラデリの方は乳脂肪とか入っていてこちらの方がクリーミーさが出てもいいような原材料が入っているのに、実際に食べた味はリンツの方にクリーミーさを感じるという矛盾した結果になりました。

これは最初に書いた「カカオ」と「ココア」の違いからくるものだからだと思われます。

調べてみると大豆レシチンは動脈硬化や肥満を予防する効果が期待できるらしくやはりギラデリ86%は健康目的に食べるのに適していると思いました。

そして何よりもギラデリは加工度の低いカカオが使用されているのも健康面では勝ちなのではないでしょうか。


健康目的で食べるなら「ギラデリ」

美味しさ目的で食べるなら「リンツ」

という風に選べばいいかもしれませんね。


【追記】チャットGPTでギラデリチョコとリンツの情報を調べてみました。


2つの違いは?


ギラデリ(Ghirardelli)とリンツ(Lindt)は、どちらも有名なチョコレートブランドですが、いくつかの違いがあります。

1. 発祥と歴史

  • ギラデリ(Ghirardelli): 1852年にイタリア出身のドミンゴ・ギラデリによってアメリカ・サンフランシスコで創業。アメリカで最も歴史のあるチョコレートブランドの一つ。
  • リンツ(Lindt): 1845年にスイスで創業。1879年にロドルフ・リンツが「コンチング(チョコレートをなめらかにする技術)」を発明し、世界的なプレミアムチョコレートブランドになった。

2. チョコレートの特徴

  • ギラデリ: ココアの風味が濃く、ややビターな味わいが特徴。アメリカらしい濃厚でしっかりした甘さがある。カカオの風味をしっかり感じられる。
  • リンツ: 口どけがなめらかで、クリーミーな味わいが特徴。スイスチョコレートらしく、繊細で上品な甘さとバランスの取れた風味がある。

3. 商品ラインナップ

  • ギラデリ: スクエア型のチョコレート(Ghirardelli Squares)が人気。ブラウニーミックスやココアパウダーなど、製菓用のチョコレート製品も豊富。
  • リンツ: 代表的なのは、リンドール(Lindor)というトリュフチョコレート。外側は固いシェル、中はとろけるフィリングが入っている。タブレットチョコや高カカオのエクセレンスシリーズも人気。

4. 価格とブランドイメージ

  • ギラデリ: アメリカのスーパーや観光地でも手に入りやすく、比較的カジュアルなブランド。
  • リンツ: プレミアムチョコレートブランドとしての位置づけが強く、高級志向のチョコレートと見なされることが多い。

どちらが好きかは好みによる!

  • 濃厚でココア感の強いチョコレートが好きなら → ギラデリ
  • なめらかでクリーミーなチョコレートが好きなら → リンツ

どちらも美味しいので、気分に合わせて楽しんでみてください!


それぞれの特徴についてもきいてみました
ギラデリチョコ

ギラデリ(Ghirardelli)は、アメリカのサンフランシスコ発祥の老舗チョコレートブランドで、高品質なチョコレートで知られています。

ギラデリの特徴

  1. 歴史

    • 1852年にイタリア移民のドミンゴ・ギラデリが創業。
    • カリフォルニアのゴールドラッシュ時代から続く伝統のあるブランド。
  2. 代表的なチョコレート

    • スクエアチョコレート:カカオの濃厚な風味と滑らかな口どけが特徴。キャラメルやミントなどのフレーバーが人気。
    • チョコレートバー:ダークチョコやミルクチョコのほか、ナッツやフルーツ入りのものもある。
    • ベーキング用チョコレート:カカオパウダーやチョコレートチップは、お菓子作りに最適。
  3. ギラデリスクエア(Ghirardelli Square)

    • サンフランシスコにある観光スポットで、ギラデリの旧工場跡地。
    • ここでは、ギラデリのチョコレートやアイスクリームを楽しめる。特にホットファッジサンデーが有名。

お土産としてのギラデリ

  • アメリカ土産の定番で、特にサンフランシスコ限定パッケージも人気。
  • スーパーや空港でも手に入るが、ギラデリスクエアの直営店では限定商品やお得なセットが見つかることも。

チョコ好きなら、ギラデリの濃厚な味わいを一度試してみる価値がありますよ!


リンツ

**リンツ(Lindt & Sprüngli)**は、スイスを代表する高級チョコレートメーカーで、特に「リンドール(Lindor)」のチョコレートで有名です。

会社概要

  • 正式名称: Chocoladefabriken Lindt & Sprüngli AG
  • 本社: スイス・チューリッヒ近郊のキルヒベルク
  • 創業: 1845年
  • 創業者: デヴィッド・シュプリュングリ(David Sprüngli)とその息子ルドルフ・シュプリュングリ(Rudolf Sprüngli)

リンツの歴史

  • 1879年: ルドルフ・リンツ(Rodolphe Lindt)が「コンチング製法」を開発し、なめらかで口どけの良いチョコレートの製造に成功。
  • 1899年: リンツのチョコレート会社がシュプリュングリ社に買収され、「リンツ & シュプリュングリ」となる。
  • 1949年: 「リンドール」が誕生し、世界的な人気商品に。

代表的な商品

  • リンドール(Lindor): 口どけの良いガナッシュが入った球状のチョコレート。
  • エクセレンス(Excellence): 高カカオ含有量のタブレットチョコレート。
  • スイスチョコレートバー: 伝統的なスイスミルクチョコレート。
  • クリスマス・イースター限定商品: ゴールドバニーやアドベントカレンダーなど。

特徴

  • 高品質な原材料: 厳選されたカカオ豆とスイス産ミルクを使用。
  • なめらかな口どけ: コンチング製法による極細かいチョコレート粒子。
  • 世界展開: 世界120カ国以上で販売され、直営店やカフェも展開。

リンツのチョコレートは、高級感と滑らかな口どけが特徴で、ギフトにも人気があります。



チャットGPTはスゴイですね、私の書いた文面はほぼ不要なくらいに詳しく教えてくれました。


食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


2024年7月28日日曜日

アメリカのコストコで買ったリンツのリンドール

コストコでリンツのリンドールを買いました。

日本に住んでるときはあまり意識したことなかったチョコレートブランドなのですが、アメリカだとあらゆるお店に売られているチョコレートです。

ドラッグストア、グロッサリーストア、ターゲットやウォールマートにもあってよく目にする機会がありました。

まあるくて、カラフルなラッピングが特徴的です。

でも値段もそれなりに高くて買ったことはありませんでした。

というのもリンツはスイスのチョコレートブランドなのでアメリカにとっても輸入品だからでしょうか?

一度だけ義妹からクリスマスにもらったことがあって美味しかったのを覚えています。

自分で買ったのは今回がはじめて。

気になるお値段ですが、

レシートの真ん中あたり

1644605 LINDT GOLD 12.99

$12.99の表記がご覧いただけるでしょうか?

やっぱり少しお高い。

過去にゴディバのマスターピースを買ったことがありますが、それよりも高い。

(よく見るとゴディバの方は内容量が421gで600gのリンツよりも少ないです。)

コストコで買ったリンツのリンドールの袋の中身について紹介します。

袋に「ASSORTED(アソート)」の表記があるように

5種類の異なるチョコレートが入っていました。

上から

赤:ミルクチョコレート

青:ダークチョコレート

ゴールド:ホワイトチョコレート

黒:70%エキストラダークチョコレート

茶色:ミルクチョコレートwithキャラメル

個数ですが、それぞれ10個づつ入っていました。

(青と黒は昨日私が1個食べてしまったので写真は9個づつしか写っていません)

全部で50個入りでした。

袋には600g入りと書かれてありますが、個数だと50個のようです。




袋の裏面を見ると、

MANUFACTURED IN THE USA 

米国で製造 の表記がありました。

スイスのブランドではありますが、アメリカで作られているようです。

それで、あらゆる店舗で売られているのかもしれません。

日本で買うよりもだいぶ安く手に入る理由がわかった気がします。




同じコストコウェブサイトでも

 日本では

2898円




アメリカでは

15.99$

でも実際に私が買ったお店では$12.99でした。





楽天だと2セットで

8741円なので、一つだと4370円くらい。


ウォルマートのウェブサイトでは

27.89$

この値段だと買う気にはなれません。

貧乏人なのでついつい値段のことばかり調べてしまいました。

実際のチョコレートについてですが、

私が食べたのは黒の70%エキストラダークチョコレートと青のダークチョコレートですが、ちゃんと2つの味の違いもわかって美味しかったです。

どちらもダークチョコレートなのですが、やはり黒の方はよりほろ苦いダークさを感じました。




リンドールの特徴でもあるクリーミーなフィリングが中に入っています。

口溶けなめらかな食感になって美味しく感じるのはこのフィリングのおかげ。

何も入っていない純粋なチョコレートだけが好きな人もいるのでこれは好き嫌いが分かれるかもしれないとも思います。

私は両方とも好きです。




食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


楽天のこちらの商品はお買い得かもしれません。

9種類も入って600g入りで3,480円+送料750円


リンツ リンドール チョコレート アソート 48個 600g 48粒 選べる ゴールド シルバー ピンク Lindt LINDOR ボンボン チョコ バレンタイン バレンタインデー お返し ホワイトデー 義理チョコ プチギフト 退職 お菓子 詰め合わせ 個包装 大量



2023年7月23日日曜日

アメリカのコストコで買ったUTAH Truffles ダークチョコレート トリュフ

コストコで買ったUTAH Truffles DARK CHOCOLATE TRUFFLESを紹介したいと思います。

ユタ トリュフ ダークチョコレート トリュフ

私は2度目の購入です。

内容量は16oz. (448g) 

中を数えると、33個入りでした!

値段は$9.79 

一個29¢

ダークチョコレートトリュフで、塩が少し入っています。それがまた美味しい!一個が一口では食べれないくらい大きいサイズなので私は包丁で4つにカットしてから食べてます。

一個29¢

なめらかな口溶け、濃厚なカカオ感、ほどよい甘さと塩のバランス!一日一個と決めて、食べてます。

さきほども書きましたが、中には33個の袋が入っていたので、家族に食べられなければ一日一個で、約1ヶ月はもちます。

袋の表記をまた翻訳サイトを使って訳してみたいと思います。

Individually Wrapped  個別包装

With Sea Salt  シーソルト入り 


DECADENT CHOCOLATE

WITH MELT-AWAY CENTER

魅惑のチョコレート

とろけるセンター


Indulge, Escape, Fall in Love.

Decadent Chocolates Shell

Melt-Away Center

Hint of Sea Salt

贅沢、逃避行、恋に落ちる。

魅惑のチョコレート・シェル

とろけるセンター

シーソルト

INGREDIENTS: DARK CHOCOLATE (CHOCOLATE LIQUOR, SUGAR, COCOA BUTTER, SOY LECITHIN, VANILLA FLAVOR), COCONUT OIL, SEA SALT.

原材料: ダークチョコレート(チョコレートリカー、砂糖、ココアバター、大豆レシチン、バニラフレーバー)、ココナッツオイル、海塩





半分にカットした断面です。

これがMelt-Away Centerとろけるセンターです。

チョコレート以外余計なものは入っていません。

入っているのは塩だけ。

他にも、ミント味と、ミルクチョコレート味もあるみたいです。コストコにはダークチョコレートしか売っていませんでした。



アメリカのチョコレート菓子はチョコレートの中にキャラメルが入っていたり、ピーナッツバターが入っていたり、ドロドロするするものが入っていることが多いのですが、私はシンプルに何も入っていないこういうチョコレートの方が好きです。

おすすめの食べ方は

四つにカットして食べる方法です。

一粒で四度、美味しさを楽しめます。

私の場合、

温かい飲み物と一緒にパソコンの前に持って行って、

You Tubeを見てくつろいだり、ブログ書いたり、元気のもとになります。


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

楽天ではミント味がありました↓


ミントトリュフ-ユタトリュフベルギーミルクミントチョコレートトリュフ16オンスバッグ Mint Truffles - Utah Truffles Belgian Milk Mint Chocolate Truffles 16 oz bag

2023年4月17日月曜日

アメリカのコストコで買ったゴディバのダークチョコレート

コストコでダークチョコレートを探していました。

$9.99

なぜダークチョコレートを探していたかというと、最近ユーチューブで健康に関する動画を見ていたら、

どのお医者さんユーチューバーも口をそろえて言うのは

  1. ナッツ
  2. ヨーグルト
  3. ダークチョコレート 
は体にいいからとすすめていたので、食べたくなったのです。単純明快思考です。


予備知識として、もちろん私も体にいいということは知っていました。
カカオに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があるから若さ維持できるとか、血液サラサラにしてくれるとか、食物繊維も含まれてるから腸内環境を整えてくれるとか、いいことずくめらしいです。



栄養成分表を見てみると
About 13 servings per container
serving size 4 pierces (31g)
Amount per serving 
calories 180
1容器あたり約13食分
1人前 4ピース(31g)
1食分の量 
カロリー 180

4個で180カロリーという意味でしょうか。これは。



個包装になっています。
気になる食物繊維量は2g 7%
(Dietary Fiber 2g 7%)

その他
カルシウムは26mg 2%
(Calcium 26mg 2%)
鉄分 3mg 15%
(Iron 3mg 15%)
カリウム 157mg 4%
(Potassium 157mg 4%)



もちろん、ほかにも以下のようなものも含まれています。
飽和脂肪酸 8g 40%
(Saturated fat 8g 40%)
コレステロール5mg未満1%未満
(Cholesterol <5mg 1%)
総糖質14g 含有13g 添加糖質26%。
(Total Sugar 14g Includes 13g Added Sugar 26%)
たんぱく質 2g
(Protein 2g)





ゴディバというと、
昔むかし、名古屋に住んでたときにお店の前は何度か通ったことあるのですが、とても入れる雰囲気のお店じゃなかったので素通りするだけでしたが、
敷居が高い入りにくそうな高級なお店をイメージして、
こんなお手頃な値段でコストコで買えるなんて思ってなかったので食べれただけでうれしい。

たぶん、私は初めてゴディバのチョコレートを食べたんじゃないかなと思います。

まさかアメリカにきてゴディバのチョコレートを食べれるなんて思ってもみなかった。

なめらかな口溶け。ほろ苦さ。甘すぎない甘さ。小さな一粒だけですが、一日1個でとどめておくように心がけてます。




食材・食品ランキング

コストコの商品を代行で購入してくれるというサービスがあるのをご存知でしょうか。対象エリアは東京都の一部、川崎市の一部、横浜市の一部のエリアだけなんですが、手数料が一律800円。



最近アフィリエイトに挑戦してるんでけど、
残念ながらゴディバの審査は落ちてしまいました。
プレゼントやご褒美用にゴディバのチョコレートいかがですか?