ラベル 野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月29日水曜日

安い!アメリカのコストコのベーキングポテト(Baking Potato/別名Russet Potatoes)

ベーキングポテトって何?

驚くほど安い値段で売られているコストコのじゃがいも。

お店では“BAKING POTATOES”と表記されて売られいます。

調べてみると別名はラセットポテト(Russet Potatoes)というらしいので、

ベーキングポテトとラセットポテトは同じじゃがいものことを指すということがわかりました。

日本だと男爵に似た種類のじゃがいもです。


値段はいくら?

冒頭で驚くほど安いと書いたのですが、10lb(約4.5kg)で値段は$4.99

日本円にすると775円くらいです。

楽天市場で売られている男爵(訳あり)9kgの値段を見てみると、2333円でした。

4.5kgだとすると約1166円となりますので、これと比較しても安いということがわかります。


【2月上旬-中旬発送予定】訳あり じゃがいも 送料無料 9kg 男爵 北海道産 B品 ジャガイモ 芋 ダンシャク わけあり ワケアリ 野菜 訳男


品質はどうなの?

アメリカのコストコで買ったじゃがいもの話に戻ります。

見た目はこんな風にいたって普通。

この写真の4つで合計約1kgくらいあるので

一つあたり250gくらいあります。

日本で一般的に売られているじゃがいもに比べると一個あたりの大きさがかなり大きく感じます。

しかし、大きくて安くてもいいことばかりではないということも書きたいと思います。

欠点は何かというと、

皮をむいた後に削らなければいけない部分が多いという点です。

どういうことかというと、

この写真を御覧ください。

これは皮をむいた後のじゃがいも。

芽がたくさんあるのと、傷んでいるのか大きなキズのような部分があるのと、

黒ずんだ部分があって、それらを取る作業に時間がとられます。


そして全部取って重さを量り直すと最初は1kg以上あったじゃがいもですが、

若干量が減ってしまいます。

料理で、皮ごと茹でて茹で上がった後に皮をむくというレシピもありますが、その場合、熱々の状態で皮をむいて芽をとってと作業が大変になりそうなので

私はそういうレシピでも、最初に皮をむいて芽をとってから茹でています。

じゃがいも自体の味は問題なくとっても美味しいです。


保存方法は?

そしてもう一つの欠点は、保管場所に注意が必要という点です。

量も4.5kgと多いので長期間保存することになります。

冷蔵庫に入り切らないからと外や室内などに置いた場合、緑色に変色してしまいます。(実際私は何度かこれをやらかしてます)

必ず、太陽の光や蛍光灯の光が当たらないような暗い場所に保管します。

密閉しないように風通しの良い場所がいいです。

暗くて風通しの良い場所に保管して、冷蔵庫にスペースができたら冷蔵庫に移すと良いでしょう。

そのときも、ただ袋に入れるのではなく、冷蔵庫の冷気から守るためにキッチンペーパーや新聞紙など紙で包んでから袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れます。

そうすれば具体的な期間は明記できませんが(一ヶ月以上とか?)、かなり長持ちさせることができます。


消費方法は?

買ってみたものの消費できない!とならないように私が過去に作ったいろんな料理を紹介しようと思います。

カレーや肉じゃがなどの煮崩れしやすい料理ですが、20分〜25分くらい煮込む程度なら大丈夫でした。

上の料理のリンク先は私が実際に作ったレシピを紹介している別ブログの方へリンクをとばしています。ご興味のある方はリンク先のブログもご覧ください。


最後に

以前だとコストコの大量に入った野菜類を買うなんて使い切れないし絶対無理と思っていましたが、今はではうちは5人家族だというのもあって使い切れるようになりました。

そして保存方法も過去に失敗したこともあり(何度か使い切れなくて腐らせてしまったこともあります)、長持ちさせる方法を調べて実践して最近では腐らせることなく全部使い切るのもそんなに難しくないとわかりました。

しかし、じゃがいもに限らず野菜、果物などの生鮮食品は店頭で新鮮なものを選ばないと失敗することもあります。もともと買ってきた状態の野菜が古いというハズレをひいてしまうことも稀にあるので、その辺は気をつけた方がいいです。買うときにじっくりと商品を見て新鮮かどうかを確認して買うことをおすすめします。



食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村



2024年7月1日月曜日

ナスの代用でズッキーニはありかなしか?

 

この前久しぶりにズッキーニを食べたら

「なんかこの食感、ナスに似てるな」

と思いました。

じゃあ、ズッキーニでナスのレシピを作ってみたら美味しいんじゃないの?という仮説を立てて立証してみることにしました。

というのも、、、


このナスの画像はこのブログの過去の投稿で使用した画像なのですが、

2014年8月の投稿で約10年前の投稿で「アメリカで買ったなすの値段」で使用しました。)

アメリカのナス(特に私が住んでるど田舎エリア)は、

この写真のタイプの巨大な米ナスのようなナスしか売っていないんです。

このタイプのナスもちゃんと料理すれば美味しいんですが、大きめな種が入っていたり、大きすぎてどうやってカットしようかと悩んだり、使いづらくて最近は買うのを躊躇してしまうんです。

この前コストコで買ったズッキーニは

わりと大きめなサイズのものが入っていて、

この写真の上のサイズはだいたい180 gくらい

下の黄色い方は300 gくらいで

大きいサイズので300 gくらいのものがいくつか入っていました。

この300gくらいある太めのズッキーニだと、よりナスに近い食感を再現できると思いました。

コストコで売られていたズッキーニの商品情報

(すでに数本使用済みの写真ですみません)

1.59 kg入り

$8.99

メキシコ産

「ズッキーニ」なのですが、コストコでは

SQUASHという表記で売られていました。

調べてみるとズッキーニはカボチャの品種の一つなんだそうです。

グリーンと黄色の2色入りでした。

本題ですが、ナスの代用として使用できるかやってみました。

ナスの料理2品で試してみました。

まず一品目はこちら。私が昔から好きなクックパッドのレシピです。

「豚バラ肉となすの旨煮」


材料は

  • ナス 100g
  • 豚肉 75g
  • 冷凍さやいんげん 5〜6本(今回私は入れませんでした)
  • A 酒 大さじ1、砂糖 小さじ2、醤油 大さじ1、水 50 cc

作り方は

  1. ナスの場合は縦横半分に切り、裏表格子状に切れ目を入れて味がよく染み込むようにします。ズッキーニは横に半分にカットして縦は厚さ1cmくらいになるようにカットしました。格子状に切れ目を入れます。
  2. 油を入れたフライパンで両面焼色がつくまで焼きます。
  3. 一口大に切った豚肉を入れさっと炒め、Aを入れて中火で煮込みます。
  4. 汁気が少なくなってきたら冷凍さやいんげんを入れてひと煮立ちさせ完成。


私は2倍量で作りました。さやいんげんは無かったのでナシでやりました。

豚肉は以前このブログで書いた「豚バラ、豚こま、塊肉、ひき肉 1つで4役!アメリカのコストコの豚肉」ここで書いたように豚の塊肉を半解凍状態で薄くカットしたものを使いました。 

この料理はとっても美味しかった!ご飯によく合う味付けでした。

ナスの代用でズッキーニで作って成功でした。


2品目は「ナス丼」→「ズッキーニ丼」

これはヒントにしたレシピはあるのですが、私が考えたオリジナルレシピです。

ヒントにしたレシピは2つあって1つ目はクックパッドの

茄子の丼♪とろっとろ~の甘辛なの♡

2つ目はクラシルの

簡単に作れる アボカド照り焼きチキン丼

タレの材料を参考にしました。


材料

  • ズッキーニ 200g
  • 片栗粉(私はコーンスターチを使いました)大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1
  • 酒 大さじ1/2
  • 砂糖 小さじ2
  • すりおろしにんにく 小さじ1/2

酒を入れたのは私のアイデアです。

作り方は

  1. ズッキーニを輪切りにして(厚さは1cmくらい)袋に入れて片栗粉を入れて振ります。
  2. 油(大さじ1)を入れて熱したフライパンに、片栗粉をまぶしたズッキーニを入れて両面焼き色が付くまで焼きます。
  3. タレの材料(みりん 大さじ1、醤油 大さじ1、酒 大さじ1/2、砂糖 小さじ2、すりおろしにんにく小さじ1/2)を入れて全体に絡めます。
  4. 温めたご飯の上にのせて完成

これも美味しかったです。うちの5才の二女も「美味しい」とよく食べてくれました。

ナスの代用でズッキーニ、こちらも成功しました!

どうしてタレだけ別のレシピを参考にしたのかというと、クックパッドのナス丼のレシピはみりんを大さじ4も使うからです。アメリカでみりんはなかなか高価で手に入るお店が限られていて希少なのでみりんを節約するために別のレシピ(クラシルのチキン丼)にしました。


ナスのレシピ2品をズッキーニで代用して作ってみて、どちらも美味しく作れたので

ナスの代用でズッキーニはありだと実証できました!

アメリカのズッキーニは日本のものより太くて大きめのサイズが売られていて、太いズッキーニのほうがよりナスのみずみずしさが再現できる気がします。

そしてアメリカの太い大きなナスよりもズッキーニのほうが火の通りは早い(早く焼ける、早く焦げ目がつく)ように感じます。

料理もしやすくて、食感も似ていて美味しい。

もしあなたがアメリカに住んでいてナスの料理が食べたくなったって、普通のナス(日本に売っているような細いタイプのナス)が手に入らない場合はズッキーニで代用してみてはいかがでしょうか?

ぜひお試しください。


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村





2023年10月17日火曜日

ウォルマートで買ったアメリカ産のオーガニックキャベツ

 ウォルマートでキャベツを買いました。

結構大きなキャベツでした。

いつもはコストコで買い物をするのですが、コストコにはキャベツとグリーンオニオン(ネギ)は売っていないので、ウォルマートで買いました。

ずっしりと重く、大きなキャベツで

オーガニックの文字もラッピングにありました。

アメリカの物価は高くなっていますが、このキャベツの値段は

$5.27

でした。

重さですが、今日はやきそばと餃子を作って

340 gほど使った後に計量したものなので、

1192+340=1532 g

1.5 kgで$5.27

ということになります。

キャベツ一個5ドルは高いなあと思いましたが、重さも重かったので、まあそんなものかなと思いました。



文字のところにちょうどテープが貼られてしまっていて読むことができませんでしたが

アメリカ産のキャベツだということは読めました。

最近は買い物はコストコでするんですが、

たまにこうやってウォルマートや近所の普通のスーパーで買い物すると、物価がずいぶん高くなったなあという印象を受けます。

野菜やフルーツ、食品が全体的に値上がりしているように思います。


キャベツ自体は、最初の一番上の葉はしなしなで張りの無いペラペラな葉でしたが、

その下の葉からはしゃきっとした固い葉が出てきました。

上から一枚ずつはがして使ってみましたが、きれいに剥がれずにちぎれてしまうタイプの葉っぱでした。

作るつもりはありませんが、ロールキャベツにするには難しそうです。

写真は、一番最初の葉を剥がしたあとの状態のものです。

先程も書きましたが、今日はやきそばと餃子を作って少し消費しましたが、まだまだ残りたくさんあるので、どうやって食べて行こうか

これからキャベツのおいしいレシピを検索して探して

日々おいしい料理を作って消費していくのが楽しみです。




食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

2023年9月23日土曜日

アメリカのコストコで買ったヘルシーなオーガニックサワークラウト(ザワークラウト)


 今日は、アメリカのコストコで何度も買ってるサワークラウトを紹介しようと思ったのですが、「ワークラウト」と「ワークラウト」ってどっちが正解なの?と疑問なのですが、

英語で書くと「Sauerkraut」サワークラウト。

家族のアメリカ人(夫)も「サワークラウト」と「さ」と言っています。

試しにドイツ語の発音を検索してみたら「ワークラウト」と言ってました!!!

ドイツ語だと「ザワークラウト」なんですね。一人で疑問が解決できました。

さて本題。

日本でも売られているこのサワークラウトアメリカのコストコでは値段は

$8.89

で売られています。

内容量は1418 g


うちでは主に夫が食べるために買ってるんですが、

最近は長男のフットボールの試合に観戦に行くときにホットドッグと一緒に持っていっています。ホットドッグの上にのせて食べます。

私は今まであまり食べたことなかったのですが、このブログを書くにあたって食べてみました。

水分が多めに入っているので、

外に持ち歩くときはタッパーに詰める前に水分をきってから持って行ってます。

「プロバイオティクス」とかかれてあるので発酵食品だということがわかります。

自分でも以前サワークラウトを作ったことがあるのですが作るのは時間もかかるし失敗もつきもの。

一度失敗してからは自分ではもう作っていません。

思っていたほど酸っぱくありませんでした。

4歳の二女も食べてたので、それほど酸っぱいものではありません。

食べやすくまろやかな酸っぱさです。

そのままでもパクパクと食べれます。





原材料をみると

オーガニックキャベツ、塩、オーガニックニンニク

それだけです。

とってもヘルシーなものだということがわかりました。

今まで夫ばかり食べてて私はあまり食べてなかったのですが、これを機にもっと積極的に食べていこうかなと思いました。

9月12日に購入したものですが、賞味期限も2024年3月5日と長いので買い置きしておいてもよさそうですが要冷蔵とかかれてあるので冷蔵庫で場所をとりそうなのでうちは2個までが限度かな。




食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村




2023年9月14日木曜日

ヤム芋で焼き芋/さつまいもの代用でヤム芋は使えるか?やってみました。

普段は売られていないスイートポテトがコストコにあったので、買ってみました。

量も多いしと思って一度通り過ぎたんですが、でもやっぱり食べたいなあと思って、取りに戻りました。

スイートポテトといっても、さつまいもではないのはもちろん知っています。中はオレンジ色のヤム芋です。

何度も食べてさつまいもほど美味しくはないということも知っていました。

2.95 Kg入りで値段は$9.99


オーガニック

アメリカ産

栄養成分表を見ると

130gのスイートポテト

130カロリー

ナトリウム 45mg

炭水化物/糖質 33g

食物繊維 4g

糖 7g

タンパク質 2g

ビタミンA 440%

ビタミンC 30%

カルシウム 2%

鉄 2%

1 年ぶりくらいに食べました。

大きいの、小さいの、いろいろはいっていました。

最初は焼き芋にして食べようと思いました。

さつまいもほど美味しくはないヤム芋も、

焼き芋にすれば、まあまあ美味しくなるだろうと思って

やってみました。




ネットで調べた焼き方でやってみました。

まずは低い温度(100℃アメリカだと212F)で90分

さらに200℃(392 F)で30分

調べた通りにやってみると、ほんとに美味しく焼けました。

中はねっとりしてよく中まで焼けていました。

バターをつけて塩をふって食べてみました。


余った焼き芋でマッシュポテト風のサラダを作りました。

写真は皮を向いた状態の焼き芋です。

さつまいものレシピと同じようにして作ってもおいしくできました。

さつまいもと比べて水分が多めなので、

水分を加えるときは少なめにして作った方がいいです。





ポタージュスープにしても美味しかったです。

ほくほくに焼けてるのですぐにつぶせて、すぐに牛乳とまぜても混ざりました。

ただ、この後、もう少しとろみのあるスープのしたいなと思って、焼き芋を追加してとろみを付けて濃厚にしました。

先程も書きましたが、さつまいのレシピで作る場合、加える水分量(ポタージュスープの場合は牛乳)は少なめにしたほうが良さそうです。



ヤム芋4本で焼き芋を作って、そのまま食べて、ポタージュスープにして、マッシュポテト風にして三通りの食べ方を楽しみました。

どれも美味しかったです。

さつまいと比べて、べちゃっとした感じで水分量が多く含まれていますので、さつまいもを使ったレシピをこのヤム芋で代用して作る場合、加える水分量は少なめにした方がいいということを今回学びました。

私の住んでる地域ではさつまいもは手に入りにくいので、ヤム芋を使っていろいろな料理を作ってみようと思います。


追記

また後日スイートポテトを作ってみました。

さつまいもで作るスイートポテトは牛乳を入れますが(生クリームを入れるレシピもありますが)、

ヤム芋の場合はただバターと砂糖と塩だけで形成できたので牛乳は入れずに作れました。

ヤム芋でも十分美味しいスイートポテトができたと思います!







食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村



2023年8月22日火曜日

値上がりしたアメリカのコストコのベイビースピナッチ$4.99→$5.49

コストコに行くといつも必ず買うベイビースピナッチ。

ほうれん草としていつも使っています。

以前まで、$4.99で売られていましたが、この前行ったとき(2023年8月12日)値上がりされて$5.49になっていました。

一時的な値上がりだといいんですが、このままずっとこの値段になるのでしょうか?

※8月31日追記

8月28日にコストコに行ったら値段がもとの$4.99に戻ってました〜!

内容量は、454gで同じです。

以前にもこのブログで取り上げた商品です。

アメリカのコストコのオーガニックほうれん草はどのくらい安いのか比較してみた


454gだと、日本のほうれん草二束分くらいに相当するのではないでしょうか。

ゆでるとかさはだいぶ減ります。

私はいつも使い切れない分はゆでて、冷凍保存してます。

この商品は

「3回洗浄済みですぐに使用可能」

とかかれていますので、洗わずにすぐ炒めたり、ゆでたり料理できるのが便利で好きです。

また、「ビタミンA,C、鉄の優れた供給源」ともかかれています。

ただ、値上がりしたことを言いたかっただけなのですが、せっかくなので、袋の裏に書かれてあるレシピを日本語にして紹介したいと思います。

ほうれん草デトックスジュース

  • 新鮮な有機ほうれん草2カップ
  • 有機セロリ1本
  • りんごまたは洋梨1個

お好みの粘稠度になるように水を追加します。すべての材料をブレンダーに加え、お好みの粘稠度に達するまでブレンドします。

ほうれん草のソテー

  • オリーブオイル 大さじ1
  • ほうれん草3つかみ
  • ガーリックソルト 小さじ1と1/2

おおきなフライパンにオリーブオイルを入れて中火で加熱します。ほうれん草をフライパンに加え、蓋をします。5分間調理します。ガーリックソルトを加えてかき混ぜ、再び蓋をしてさらに5分間置きます。火を止めて、パルメザンチーズをふりかけてお召し上がりください。

という、簡単なレシピが2品袋の裏に紹介されていました。

ほうれん草を使ったレシピはユーチューブで検索とほんとにたくさん出てくるので、レシピには困らないですよね。

私も今日、このベイビースピナッチを使ってほうれん草の料理を一品作りました。

参考にしたのは


こちらのラーメン屋さんのユーチューバーのレシピです。

ほうれん草一袋は、このベイビースピナッチを200g使って作りました。

ベーコンとマッシュルームの組み合わせがとってもおいしかったです。マッシュルームはこのブログでも紹介したコストコの缶詰のマッシュルームを一缶使いました。

アメリカのコストコで買ったオーガニックマッシュルーム缶を使ってみた

マッシュルーム缶は↑こちらで紹介しています。

値上がりしたのは残念ですが、鉄分やビタミンの摂取のためにもベイビースピナッチはこれからも使用していきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日記・雑談(主婦)ランキング
日記・雑談(主婦)ランキング


2023年8月6日日曜日

アメリカのコストコで買った冷凍ブロッコリー

アメリカのコストコで買った冷凍ブロッコリーを紹介します。

カークランドシグネチャー

オーガニック

Broccoli Florets

電子レンジ可

4袋入り

電子レンジ対応

1LB袋 

この透明の袋が4袋、中に入っています。

この袋は454g入り。

全部で4袋なので

1.81 kg (4 LB)

値段は$9.39

PRODUCT OF ECUADOR

エクアドル産

エクアドルってどこだっけ?と思って

グーグルマップで調べてみたところ

南アメリカ

ペルーの北側

コロンビアの南側

に位置するところでした。

地理に弱いのでパッと出てきませんでした。



袋の裏の説明

Kirkland Signature Organic Broccoli Florets are individually quick frozen to preserve quality and freshness. With no preservatives or additives, it's a healthy option to serve as an easy-to-prepare side dish. Or, add your favorite dressing or seasonings.

カークランドシグネチャー オーガニック ブロッコリー フロレッツは、品質と鮮度を保つため、ひとつひとつ急速冷凍されています。保存料や添加物を一切使用しておりませんので、簡単にサイドディッシュとしてお召し上がりいただけます。お好みのドレッシングや調味料でお召し上がりください。

使いたい分だけ取り出して、残りはまた冷凍庫に入れておけばいいので便利に使えます。

Keep Frozen/ Do Not Refreeze

冷凍保存/再冷凍しないでください

とかかれています。

電子レンジでの使い方は

1)Place unopened bag in microwave. DO NOT PIERCE,VENT, OPEN OR THAW BAG.

2)MICROWAVE on high for 4 to 5 minutes.

3) LET STAND for 1 minutes in microwave after heating.

4)CAREFULLY remove the bag from microwave. Hold bag over serving dish and carefully cut bag at top with scissors, avoiding contact with hot steam. Pour & serve.

Microwave ovens vary. Heating time is approximate and is based on a 1100 watt microwave.

For food safety and quality, cook one bag at a time to a temperature of 160 F.

1)未開封の袋を電子レンジに入れてください。袋に穴を開けたり、空気を抜いたり、袋を開けたり、解凍したりしないでください。

2)強で4~5分加熱する。

3) 加熱後、電子レンジ内で1分間放置する。

4)電子レンジから袋を取り出す。袋を皿に置き、熱い蒸気に触れないように、袋の上部をはさみで注意深く切る。注いで出来上がり。

電子レンジの機種によって異なります。加熱時間は1100ワットの電子レンジを使用した場合の目安です。

食品の安全性と品質を保つため、一度に1袋を160Fまで加熱してください。


ストーブトップでの使い方

1)Boil 2 cups of water.

2)Remove broccoli from 1 lb inner bag and add to boiling water.

3)Heat throughout from 3 to 5 minutes.

4)Drain, season to your preferred taste and serve.

1)カップ2杯の湯を沸かす。

2)ブロッコリーを内袋から取り出し、沸騰したお湯に加える。

3)3分から5分加熱する。

4)水気を切り、お好みの味に調え、器に盛る。


私は電子レンジは使わず、ストーブトップでの使い方を参考に解凍しました。

冷凍ブロッコリーはいつでも使いたい時に使いたい量を出してきて使えるのが便利ですが、

やはり、生のブロッコリーに比べると食感は劣ってしまう気がします。

ブロッコリーは足が早いと言われていて、傷みやすい野菜です。

生のブロッコリーは食感はいいですが、早く使わないといけないので

その点、冷凍ブロッコリーは急がずに使いたいときに使える点が好きです。

要するに、生のブロッコリー、冷凍ブロッコリー、それぞれに良いところと、欠点とがあるということです。


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村



2023年7月5日水曜日

アメリカのコストコで買った冷凍野菜「FIRE ROASTED VEGETABLE MELANGE」

コストコで買った冷凍野菜を紹介します。

PURAVIDA

FIRE ROASTED VEGETABLE MELANGE

"PURAVIDA"というのはブランド名かメーカー名かだと思います。この名前がついた他の商品もいろいろあるようです。

 ファイヤー・ロースト・ベジタブル・メランジェ

$15.89

1.8kg

以前買った冷凍野菜よりも野菜のカットの大きさが小さめだと思いました。

以前紹介した冷凍野菜は「アメリカのコストコで買った冷凍野菜「VEGETABLE BLEND

中に入っている野菜は

Brussels sprouts(芽キャベツ)

mushrooms(マッシュルーム)

red & yellow bell peppers(赤&黄パプリカ)

red onions(赤玉ねぎ)

これらがローストされた状態で凍って入っています。

クッキングインストラクションを訳してみます。

For best results, keep frozen until ready to cook. Product should be cooked thoroughly to at least 165℉. Refrigerate any leftover product. Do not refreeze.

最良の結果を得るためには、調理するまで冷凍保存してください。製品は最低165℉まで十分に加熱する。残った製品は冷蔵庫で保存する。再冷凍はしないでください。

STOVE TOP (preferred)

Add 1 tbsp. of extra virgin olive oil to a nonstick pan.

Pour contents of bag into large nonstick pan.

Cook over medium-high heat for 4-5 minutes or until cooked, stirring occasionally. 

焦げ付かないフライパンにエキストラバージンオリーブオイルを大さじ1杯入れる。
焦げ付かない大きなフライパンに袋の中身を入れる。
時々かき混ぜながら、中火で4~5分、または火が通るまで加熱する。

MICROWAVE

Pour desired amount of Vegetable Melange into a microwave-safe container and cover with plastic or microwave- safe lid.

Microwave on HIGH for 4-5 minutes * or until product is cooked.

Carefully remove from the microwave and enjoy.

*Microwave directions based on 1100-watt microwave oven.

Due to variations in microwave oven, cook on HIGH for 8-9 minutes or until cooked.

電子レンジ
電子レンジ対応の容器にお好みの量のベジタブルメランジェを入れ、プラスチックまたは電子レンジ対応の蓋をかぶせる。
電子レンジの「強」で4~5分※、または製品に火が通るまで加熱する。
電子レンジから慎重に取り出してお召し上がりください。
*1100ワットの電子レンジを基準としています。
電子レンジの出力は1100ワットの電子レンジを基準としています。

AIR FRYER

Pour desired amount of Vegetable Melange into the basket of the air fryer.

Cook at 400℉ for 7-9 minutes, stirring halfway through cook time.

エアフライヤー
お好みの量の野菜メランジェをエアフライヤーのバスケットに入れる。
400℉で7~9分加熱し、途中でかき混ぜる。

使ってみた感想


スープ、パスタ、チャーハンなどに使用してみました。

一番合うなと思ったのは、「ナポリタン」です。

マッシュルーム、パプリカが入っているのでナポリタンに入れるとよくあいました。



スープに入れると、ローストの香りがするスープになりました。

作った直後はロースト風味が楽しめましたが、二日目以降は薄れていきました。





チャーハンにも入れてみました。

どの料理にもいえることですが、

芽キャベツだけ大きさが大きいので、他の野菜に火が通ったからといって火からひきあげると、芽キャベツだけ中がまだ冷たかった、ということが一度だけありました。
インストラクションにある通り、中火で4~5分は炒めたほうがいいです。
それか、芽キャベツだけ細かく刻んで使用してもいいかもしれません。

あと、おすすめなのは、この野菜ミックスをフライパンで炒めて、
この写真のJAPANESE BARBECUE SAUCEをかけて食べるのも簡単で手間要らずで美味しくいただけます。このソースもコストコに売ってました。

うちは、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、ほうれん草は常備しているのですが、その他の野菜は無いので、このミックス野菜は料理のバリエーションが増えて便利だと思いました。



食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村