ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月20日土曜日

アメリカのコストコの鶏もも肉(骨と皮付き)ルーティーン

 

アメリカのコストコでよく買う鶏もも肉(骨と皮付き)のうちの使い方を紹介しようと思います。

何度も使ってルーティーン化しました。

アメリカのコストコの鶏もも肉の骨と皮付きのものは、骨と皮無しのものよりも値段が安いです。

この写真の6袋セットで売られていて、重さによって値段は変わってくるのですが、だいたい15〜17ドルくらいのものをいつも買っています。

骨と皮無しのものは同じ重さくらいので30ドルくらいします。

パッケージのデザインはときどき違っていることもあります。買ってくるとすぐ冷凍庫に入れるので写真のものは凍っている状態です。

うちは犬がいるので、余分な骨や皮など捨てる部分は犬にあげています。

どんな風にあげているのかを紹介したいと思います。

まずは、骨と皮をとります。

とった皮は、フライパンでカリカリに焼きます。


作る料理によっては皮がついたままの方がいいときもあるのでそういうときはとらずに残しておきます。

皮の部分でも、分厚いところや、

焼いてもカリカリパリパリにならなそうなとことろは取り除きます。



その取り除かれた皮と骨は鍋に入れて水と塩少々を入れてゆでます。





皮は焼いてカリカリのパリパリ状態にして

写真のようにして置いて

塩をパラパラっと振ってテーブルの上に置いておくと

知らない間に誰かが食べていつの間にかなくなっています。チップ感覚で食べてるようです。

私はあまり食べませんが、

前に「カリカリじゃない」と文句を言われたときに

一つ食べてみましたが、カリカリじゃなくても美味しかったです。

皮を焼いたときに出てくる油は

骨が入った鍋に入れます。

油も無駄にしません。

この骨と皮と油の入ったスープはしばらく煮たたせます。

前に生のままの骨を犬にあげたら犬は喜んで食べてたのですが、

夫に「生のままであげるのは良くない」と反対され、

それからは火を通してからあげるようになりました。

この犬にあげる骨のスープですが、

少し塩を入れて味をつけるのですが、人間がのんでも美味しいです。

最初は白く濁っているのですが、

煮立たせていると、

だんだんと透き通ってきます。


適当ですが、

20分〜30分くらい煮るとスープが透き通ってきます。

そうなるととっても美味しいスープになっているはずです。

この後は冷まして犬にあげます。

ドッグフードにまぜてあげるとすごい勢いでがっついて食べます。




犬は鶏の骨がすごい好きみたいで、

鶏の肉よりも骨が好きみたいです。

まっさきに骨から食べ始めます。

スープも1滴たりとも残しません。





鍋までなめて掃除してくれます。


これが、

骨と皮付きの鶏もも肉を買ってきたときの

いつものルーティーンです。




骨と皮をとった後の肉は、

作る料理が決まっているときはすぐ使い、

用途が決まっていない場合は

そのまま冷蔵庫に入れて数日中に使い切るようにしています。



余談ですが、私は犬を飼うことには反対したのですが、

実際そんなに犬が好きでもないので。

でも、こういう残った食べ物を喜んで食べてくれるときには犬がいてくれて良かったなあと思います。

食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村




2023年7月29日土曜日

アメリカのコストコで買ったターキーのひき肉-FOSTER FARMS


 アメリカのスーパーで鶏(チキン)のひき肉、見たことありますか?

鶏ひき肉が欲しいのですが、手に入らないのでターキーのひき肉を買いました。

コストコで買ったものですが、この写真のパックが4個セットで売られていました。

Foster Farmsというのは、アメリカの養鶏会社のことです。

4個で$24.99

一個あたり$6.25くらい

内容量は26.72 OZ.(1.67 LB.) 757g × 4

普通のスーパーだとだいたい1 LB入りなので、これはコストコ仕様で1.67 LB.入りなのかもしれません。

パックの表記を訳してみます。

Always Fresh NEVER FROZEN

No ADDED HORMONES OR STEROIDS USED IN TURKEY

常にフレッシュ 凍らせてない

ホルモンやステロイドは使用していません。

GROUND TURKEY

WITH NATURAL FLAVORING

93%LEAN 7%FAT

グラウンド・ターキー

天然香料使用

93%LEAN 7%FAT(赤身と脂肪分の割合)

この肉で作った料理は

餃子

鶏団子スープ

鶏つくね

を作りました。

普通の鶏ひき肉の感じを忘れてしまって比較できないのですが、どれもホロホロと崩れやすい出来上がりになりました。

やわらかくて食べやすいですが、もろく崩れやすいです。でも、まあまあ美味しくいただきました。

パッケージの裏のラベルを撮ってみました。

 これを見ると脂質とタンパク質、カリウムが主な栄養。

Nutrition Facts

About 6 servings per container

Serving size 4 oz. (112g)

Amount per serving

Calories 150 

% Daily Value*

Total Fat 8g 10%

Saturated Fat 2g 10%

Trans Fat 0g

Cholesterol 80mg 27%

Sodium 90mg 4%

Total Carbohyarate 0g 0%

Dietary Fiber 0g 0%

Total Sugars 0g

Includes 0g Added Sugars 0g

Protein 20g

Vit.D 0mcg 0% Calcium 0mg 0%

Iron 1.3mg 8% Potas. 270mg 6%


栄養成分表

1容器あたり約6食分

1回分のサイズは4オンスです。 (112g)

1回分あたりの量

カロリー 150

% 日次価値*

総脂質 8g 10%

飽和脂肪 2g 10%

トランス脂肪0g

コレステロール 80mg 27%

ナトリウム 90mg 4%

総炭水化物量 0g 0%

食物繊維 0g 0%

総糖質量0g

添加糖類 0g を含む

プロテイン(たんぱく質) 20g

ビタミンD 0mcg 0% カルシウム 0mg 0%

鉄1.3mg8% カリウム 270mg 6%


今日、そぼろ作りました。

  • 餃子
  • 鶏団子スープ
  • 鶏つくね
  • そぼろ

1パックあればだいたい上記の中から3品くらいはつくれました。量にもよるとは思いますが。

私の感覚ですが、ターキーのひき肉は鶏ひき肉と比べて少し柔らかい感じがします。食感がフワフワになります。

鶏つくねを作ると壊れやすい気がしました。

普段あまり買わないので、久しぶりにターキーのひき肉を使ってみたので感想を書いてみました。


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村




2023年2月20日月曜日

【アメリカのコストコ塊肉】ビーフブリスケット5キロを8時間焼いて食べてみた

コストコに行ったとき夫と別行動して会計の前に待ち合わせたら、夫のカートには肉の塊が4つも入っていて度肝を抜かれました。

こんな大きな肉の塊肉、いったいどうやって食べるのだろう。料理の仕方など私には皆目見当もつきません。

今回、夫がこの肉の塊肉を料理したときの様子を紹介したいと思います。

ビーフブリスケット(Beef Brisket) 約5キロ、値段は一つは46$ともう一つは48$でした。1lbが$3.99です。

この肉の塊はガレージの冷凍庫にしまってあります。


前日から流しにおいて解凍して

肉に塩、胡椒、砂糖、にんにくを付けます。


にんにくを付け忘れて、あとからにんにくを付けているところです。
にんにくは、みじん切りになったのがビンに入って売っているやつです。以前、このブログでも紹介したことがあります。





ゴミ袋とバスタオルと鍋のフタでカバーして
外に置いて5時間放置。

※追記
以下の文の温度の記載ですが、
間違い✕ 250℃
訂正後○ 250℉
温度の記載を間違えていたので訂正しました。

5時間後、スモーカーの中に入れます。
温度は250℉(約121℃)と言ってました。
スモーカーの中に入れて5時間。
これは、肉の大きさによって違うそうです。
もっと小さい肉だったら2時間とか、肉のサイズで時間は変わるそうです。



私は使ったことがないので、このスモーカーというのはどうやって使うかはわからないのですが温度調節はできるそうです。250℉(約121℃)で5時間。入れておきます。




5時間後、オーブンに移します。
オーブンでまた250℉(約121℃)で3時間。







夜の8時にやっと完成しました。
ながっ!


8時間焼いた後の肉はプリプリでした。ただプリプリというだけのビデオです。
そして、肉を切ると、ジューシーで肉汁がじゅわっと出てきます。
ただ切るだけの瞬間です。

外側の焦げたたところが味が付いていて美味しかったです。
真ん中あたりのパートはバーベキューソースを付けて食べるとおいしいです。
この後は、切ってタッパーに入れて冷蔵庫で保存しています。
夫は、バーベキューソースをつけたものをパンに挟んでサンドイッチにして食べたり、白いごはんと一緒に食べたりしています。
10歳の息子は何も付けずそのまま食べるのが好きみたいです。

数日前にももう一つの牛塊肉を同じように調理してるのですが、そのときは今回よりも短い時間で調理したそうです。5時間〜6時間で。今回の方が肉がやわらかくなったと夫は言っていました。調理後にでてきた脂の量は前回の方が多かったです。










2022年12月31日土曜日

アメリカのコストコで買ったRockfish(ロックフィッシュ)と鶏もも肉

コストコでRockfishを買いました。

Rockfishって何だろうと思って調べたら、こちら(シアトル最大ののサイト日本語情報サイトJUNGLE CITY.COM)に詳しく説明されていました。とても興味深く面白い内容でしたのでリンク先にとんでぜひ読んでみてください。

キンキとかメヌケとかいうあまり私には馴染みのない魚でした。

大きな身が6枚入って20ドル。

フライにして食べてみると白身魚のような感じで、柔らかくて美味しい魚でした。

今まで、うちのアメリカ人夫が趣味で釣りに行って魚を釣ってきたり、

住んでる家の大家さんが漁師で魚を安く買わせてもらえたり、ただでもらえたり、と魚には困っていなかったので今回はじめてコストコで魚を買いました。

買った魚というのは骨もなくて扱いやすく、とてもいいものだなあと思いました。

釣ってきた魚は鱗がついてたり、骨があったり、うちでさばく場合は大量のゴミ(食べれない部分)が出たり、保存用のジップロックバッグが大量に一気に消費されたり、大きな魚をさばいたあとは、その後のキッチンまわりの掃除が大変だったりするんです。

買えば高いかもしれませんが、そういう手間を考えたら、買ってくる魚の方がいいかもしれません。

※2025年1月15日追記

ロックフィッシュの食べ方と保存方法を追記しようと思います。

ちなみに、前回載せた2022年のときよりも現在は若干単価が値上がりしていました。

ロックフィッシュの食べ方

私はこのロックフィッシュを過去に、

煮たり、焼いたり、揚げたり、さまざまな料理方法で食べてきました。

味にクセもない魚でどんな料理方法でも美味しくいただけました。

一番料理が洗い物も少なく簡単な煮魚にして食べることが多いです。

生姜少しと調味料がうちにあればできますのでとても楽に作ることができます。


(写真は煮魚にしたときのものです)

しかし、子どもに人気なのはフライパンで焼く方法です。

ロックフィッシュの水気をキッチンペーパーで取り除いて、塩を振ります。

塩をふると更に水分が出てくることがあるのでそういうときは更にまたキッチンペーパーで水分をふきとってからフライパンで焼きます。

ただ塩味だけでもオリーブオイルなどで焼けば子どもも夫もよく食べます。

オリーブオイルをフライパンで温めてお好みに刻んだニンニクを入れて少しいい感じの焦げ目をニンニクにつけてオリーブオイルにニンニク味をつけてから焼くと更に美味しくいただけます。

最近はトマトと野菜、ハーブなども入れて一緒に入れて煮る料理も人気です。

参考にしたレシピはこちらのレシピですが、

このレシピには魚は出てきませんが、私はこの料理の最後に野菜を取り出して(まだ更に野菜を火を通したい場合はそのまま隙間に)魚を入れて焼きます。

こんな感じで、

トマトといんげん、マッシュルーム、にんにく、ローズマリー(写真にはありませんが入れました)

冷蔵庫にある野菜を入れて塩、オリーブオイルと水で煮た後に最後に魚を入れて焼きます。

作り置きにもできて、よく作ります。

次に保存方法のことを書こうと思います。

保存方法

大量に入っているロックフィッシュをもちろんうちも5人家族ですが、一度に全部は使いきれませんので冷凍保存しています。

私の考えた独自の方法は(誰でも大抵思いつく方法だとは思いますが)

だいたい一度に使う量は2〜3枚程度なので、保存するときは

2〜3枚程度(一度に使う分量)をラップに包みます。

そしてそれをジップロックに入れて冷凍保存しておきます。

そうすれば長持ちします。

使いたいときの前日に冷凍庫から出して冷蔵庫に移しておけば次の日に使えますし、

使いたい日の当日でも朝、冷凍庫から取り出しておけば昼近くには解凍されていると思います。


下に鶏もも肉のことも書いていますが、2025年の現在では鶏もも肉更に値上がりしていますよね。

これを書いた当時よりも値上がりして、最近はチキンドラムスティックを買ったり別の食材もよく買います。


では2022年当時に書いた鶏もも肉を御覧ください。

















コストコで鶏もも肉も買いました。

だいたい1パウンド(約450g)くらい入ったパックが6つ付いて一つのセットとなっています。さすがコストコ大量売り。これは24ドルでしたが、全部重さによって値段が違うので値段はバラバラでした。

最近よく私は近所のスーパーで鶏肉を買うようになったのです。

コストコで買っておけば、安い上に、冷凍保存しておけばいいので。

ちょっと愚痴ってしまいますが

近所のスーパー(ど田舎にあるThriftway)は、ぜんぜん安売りしないんです。

ここに引っ越して来る前によく行っていたSAFEWAYなんかはメンバーカードでかなり安く買い物できたりしたのですが、

それにくらべて、割引も無ければ、安売りもしない、すべてのものが定価で売られているようなスーパーなのです。

うちの近所には、定価売りの高いお店なので、コストコでまとめ買いの方がお得だと思いました。

この鶏肉を使って、今日はそばつゆを作って、そばを食べました。年越しなので。


2022年最後のブログ更新はこの投稿となりました。

正直、アクセス数の少ないブログですが「コストコ」で買った商品を紹介するとなぜかアクセス数があがるので、来年はコストコで買ったものを多く紹介するようにしようかなと思います。



食材・食品ランキング


にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


2022年12月25日日曜日

アメリカで鶏肉を買うときに気をつけて見る箇所

アメリカで鶏肉を買うとき、私がいつも注意して見る箇所を紹介します。

なんて偉そうに書いてますが、99.9999%のアメリカ在住の方は必ず見て買っている箇所だと思います。

というのも近ごろよく鶏肉を買うのでふと、こんな紹介をしてみようと思い付きました。



まず、鶏肉の部位をチェックします。

私は大抵いつも「もも肉」Thighを買います。

胸肉を美味しく料理する自信と腕と技術が無いので、どんな料理方法でもおいしくなるもも肉

(↑私が勝手にそう思っているだけ)
 

次にチェックする箇所は
骨と皮がついてるかどうか

何も見ないで買ってきて骨と皮がついていたということがこれまでに何度かあるので。
今は骨と皮無しだったら買うようにしています。

次は消費期限。
これもよく見ないで買うと古いのとっちゃったりするので、必ず他の商品と比べて古くないかどうかチェックしてなるべく新鮮なものを選ぶようにしています。

どうして、最近鶏肉を買うかというと、
最近You Tubeで大腸がんにならないために生活習慣で気をつけること、の中に
牛肉、豚肉、加工肉の過剰摂取とあったので、
これまで牛ひき肉を買うことが多かったので、これから鶏にしようと思いました。
母が大腸がんで亡くなってるので、ちょっと神経質になって気にしています。
うちの近所のスーパーは魚があまり売ってないので、どうしても肉に偏りがちです。

ちなみに、今日作ったのは鶏塩うどんです。
※写真撮り忘れたのでフリー素材から
UnsplashJinomono Mediaが撮影した写真   


レシピは ☆鶏塩うどん☆
クックパッドから

やはり、鶏肉を入れると入れないのとではスープの美味しさが違ってきます。




食材・食品ランキング


にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

2022年12月22日木曜日

二度と作らないドラムスティックのフライドチキン

 ズボラ主婦がいきなりフライドチキンなんて作るもんじゃないと思い知らされました。

チキンドラムスティックが6ドルで、もも肉を買うよりも安かったうえ、ちょっとクリスマスぽいものでも作ってみようかなと思ったのが、運の尽き。(←ちょっとおおげさ)

レシピは帰って調べればいいや、とお店では軽い気持ちで手を出してしまいました。




あけてみると、6本も入っていました。
これが、意外と調べてもレシピは少ない。
少ない上に持ってる調味料は無い
オールスパイス
ハーブ(ローズマリー、タイム、ないない)
パプリカパウダー
ガーリックパウダー
どれも全部持っていません

うちにある調味料でできるレシピを見つけるのが難しかった。
塩と胡椒とガーリック(あるもので)料理酒(無いので白ワイン)で下味をつけた後に、牛乳に浸して、そのあと、肉を取り出して、残った牛乳液に溶き卵を入れて、
別の入れ物に、小麦粉と片栗粉を各おおさじ6、そこに塩(ほんとはハーブソルトを入れれば良かった)胡椒などをいれて、
卵液→粉→卵液→粉で揚げる。

レシピだと7〜8分揚げると書いてあったのですが、
色はいい感じの色になって8分くらいで出すと、中が生。火が通ってない!

もう一度揚げ直し。7〜8分。
今度は焦げだす😡。
でも中まで火が通らず、まだ中は生のまま

どうする、試行錯誤、
こんどはオーブンを使ってみることにしました。

べつのレシピには、オーブン180度で20分というのがあったので、
356度で20分。

こんどこそ、中まで火が通ったでしょう、と食べてみると、
まだ生!!

だんだん腹がたってきました。
だから料理なんて嫌いだとイライラが募ってきます。
20分でもまだ中は生。

さらに10分追加でもう一度オーブンに入れ直し。

やっと、中まで火が通った様子。
もうなんか、嫌になります。
料理をして腹が立つなんて、私くらい?
苦労して作ったフライドチキンは、夫と息子が家に帰ってきたとたん、いつのまにか無くなってました。

夫に、愚痴ると、「お店で買ってきたほうが楽でしょう?」ともっともなことを言われました。
もう二度と作るもんかと思ったフライドチキンでした。




にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村




食材・食品ランキング