2023年9月4日月曜日

アメリカのコストコで買ったチョコッチップで夫がチョコチップクッキーを作った

これはアメリカのコストコで買ったチョコチップ。

2.04 kg入りで値段は$9.99

これを買ったのは今年2023年6月16日なのですが、賞味期限は2025年3月1日となっています。

日持ちするものなので急いて使う心配もありません。


この袋の裏面に、チョコチップクッキーのレシピがかかれてあります。

夫がこの袋のレシピを見ながらクッキーを作ったので食べた感想も含めて紹介したいと思います。

しっとり系のクッキーです。

レシピを翻訳アプリで訳してみたいと思います。

材料

(※アメリカの計量カップを使った分量です)

柔らかくしたバター3/4カップ(1 1/2スティック)

グラニュー糖 1/2カップ 

薄茶色の砂糖(ライトブラウンシュガー)1カップ

卵(AA large) 2個

バニラエッセンス 大さじ1

重曹 小さじ1

塩 小さじ1/2

中力粉(All purpose flour) 2 カップ

カークランドシグネチャーチョコレートチップス 2カップ

(オプション)

刻んだナッツ 1カップ

(夫はココアパウダーを混ぜたので、写真のクッキーは茶色い色をしています。)

作り方

オーブンを375Fに予熱します。

中くらいの大きさのボウルにバター、砂糖、ブラウンシュガーを入れて混ぜます。滑らかになるまでミキサーで混ぜます。卵とバニラエッセンスを加えます。

電動ミキサーを(夫は使ってませんでした)中速でよく混ぜます。

重曹と塩を加えます。

完全に混ざるまで小麦粉をゆっくりと加えます。

カークランドシグネチャーチョコレートチップと(オプションの)刻んだナッツをスパチュラで混ぜます。

油を塗っていないベーキングシートの上にスプーン一杯ずつ落とします。

375Fで12分間、またはお好みの焼き加減で焼きます。

約45枚のクッキーが出来上がります。

夫の作り方は超ズボラなので

45枚もできませんでした。

20枚位しかできませんでしたが、1枚はすごく大きいです。

アメリカのグロッサリーストアやコンビニとかで売られているような(といっても私はあまり買ったことないのですが)、

大きくてしっとりとした厚みのあるクッキーです。

1枚食べればしばらくお腹減らないくらい。


アメリカのクッキーの味に慣れていれば

美味しく感じることができます。

慣れていなければ、かなり甘く感じると思います。

チョコチップの量と、薄力粉(レシピでは中力粉)が同量なので、チョコレートがぎっしりと詰まっているので、チョコレートを食べているような感覚に近いかもしれません。

ほんとに甘いです。

私は嫌いではありませんが、1枚までなら美味しく食べることができます。


かなり高カロリーだと思います。

慣れてくるとだんだん美味しいと感じます。

私も以前、カリフォルニアのバークレーのアダルトスクールに通っていたときその学校のカフェテリアに売っているチョコチップクッキーにハマってしまって毎日買って食べてたことがあります。

夫が作ったクッキーを食べてたらそのことを思い出しました。




2023年9月1日金曜日

似たような炭酸飲料3種類(コカコーラ、ペプシ、ドクターペッパー)の原材料を比較してみた

 

コカ・コーラゼロ

ダイエットペプシ

ドクターペッパー ダイエット

これら全部コストコで買ったもので、たまたまうちにあったのですが、私が欲しくて買ったものではなくて、夫と子どもたちが飲んでいます。

正直、子供にはあまりこういう飲み物は飲んでほしくないのですが、(たまに飲む分にはいいのですが)、あると毎日飲んでるのでまゆをしかめてしまいます。

夫が好きで買うので仕方ありません。

夫も自分が買うのに子供には買うなとは言いません。

「…ゼロ」とか「ダイエット」と付いてるものは砂糖が入っていない代わりに人工甘味料が入っています。

どっちがヘルシーなのか問題は、夫と子どもたちはユーチューブで調べたりしていましたが、結局結論は出ていないみたいです。

私自身は、ほとんどといっていいくらい飲みません。

たまに、コストコのフードコートや、どこかの飲食店で紙カップだけもらってセルフで飲み物を選んで自分で入れるとき、選択肢がこういうソーダしかない状況のときは、仕方なく選んで飲みます。

この三つの飲み物。どれも似たような飲み物ですが、

いったい何が違うのか、原材料を調べてみることにしました。



コカ・コーラゼロ

炭酸水、カラメル色素、リン酸、アスパルテーム、安息香酸カリウム(味を保護するため)、天然フレーバー、クエン酸カリウム、アセスルファムカリウム、カフェイン、

フェニルケトン尿薬:フェニルアラニンを含む

カフェイン含有量:34 mg/12 fl oz



ダイエットペプシ

炭酸水、カラメル色素、アスパルテーム、リン酸、安息香酸カリウム(爽やかさを保つ)、カフェイン、クエン酸天然風味、アセスルファムカリウム。

フェニルケトン尿素を含む

カフェイン含有量:35mg/ 12 fl oz





ドクターペッパー ダイエット

炭酸水、キャラメル色素、アスパルテーム、リン酸、天然および人工香料、安息香酸ナトリウム(防腐剤)、カフェイン、フェニルケトン類

カフェイン含有量:41 mg / 12 fl oz





三つとも、どれも似通った原材料でできているのがわかりました。

違うのはカフェイン含有量だけドクターペッパーだけ少し多めというくらい。

専門家じゃないので詳しくはわかりませんが、翻訳アプリで訳しました。

わからないのは、この三つの飲み物に入っているフェニルケトンなんとかというもの、アプリだと全部違う語尾になってしまいましたが、もとの英語を見ると、

PHENYLKETONURICS

という単語になっていました。

日本語で調べるとフェニルケトン尿症という病名しか検索しても出てきませんでした。それは英語で検索しても同じで、

PKUとも呼ばれるフェニルケトン尿症は、体内にフェニルアラニンと呼ばれるアミノ酸の蓄積を引き起こす稀な遺伝子疾患です。PKUは、フェニルアラニンヒドロキシラ−ゼ(PAH)遺伝子の変化によって引き起こされます。この遺伝子は、フェニルアラニンを分解するのに必要な酵素の生成に役立ちます。

と、病気の説明がかかれてありました。

原材料の中に入っているフェニルケトンはこの病気に悪影響を及ぼすものなのでしょうか?

飲み物の名前と缶のデザインを変えて売られているけど、体の中に入ってしまえばどれを飲んでも大差はないとう印象を受けました。





2023年8月31日木曜日

アメリカのコストコで買ったカークランドシグネチャーオーガニックアーモンドミルク

アメリカのコストコで買ったアーモンドミルクを紹介します。

カークランドシグネチャーのオーガニックの甘くないアーモンドミルクです。

240mlで30カロリー

「バニラ」と書かれてありますが、飲んでもそれほどバニラの香りは感じませんでした。


6個セットで売られています。

1個は946ml入りです。

値段は$8.79です。

箱の表記を訳してみます。

カークランドシグネチャーオーガニック無糖アーモンドバニラ乳製品不使用飲料は、厳選されたオーガニックアーモンドを使用して作られています。アーモンドは当社仕様に合わせて軽くローストされており、最高の風味を引き出しています。

シリアル、オートミール、コーヒー、またはお気に入りのオーガニックスムージーのベースとしてバランスのとれた飲み物を作り出しています。

原材料は

有機アーモンドベース(水、有機アーモンド)、その他の有機天然フレーバーを含む有機バニラ、海塩、有機ローカストビーンガムまたは有機グアーガム、ヒマワリレシチン、ジェランガム、酢酸DL- アルファトコフェリル(ビタミンE)、Z INCグルコン酸塩、パルミチン酸ビタミンA、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、リボフラビン(ビタミンB2)、シアノコバラミン(ビタミンB12)。


原材料を見ると、なんか知らない材料がたくさん入っていて心配になりますが、

見た目は白くて牛乳みたいです。

飲んでみても、さらっとして飲みやすいです。上の説明で「最高の風味を引き出している」と書かれている通り、アーモンドの味もうっすらと感じられます。

箱に紹介されている「バナナベリー&オーツスムージー」の作り方を訳してみました。

材料

  • アーモンドバニラ飲料1カップ
  • 冷凍ミックスベリー1/2カップ
  • バナナ1/2本
  • クイックオーツ1/2カップ

材料をブレンドします。

冷やしてお召し上がりください。

1食分になります。

私は作ったことありませんが、スムージーにもできるということがわかりました。


その他の表記を訳してみます。

開封前によく振ってください。

開封後は要冷蔵で7〜10日以内にお召し上がりください。

粉ミルクとしては使用できません。

凍らせないでください。

食物アレルギーや食物過敏症のある消費者は、成分表示をよくお読みください。

輸入原料と国産原料を使用して米国で製造

とかかれてありました。


栄養成分表

1容器あたり24回分

サービングサイズ 1カップ(240ml)

1食あたりの量カロリー 30

総脂質 3g

飽和脂肪 0g

トランス脂肪 0g

コレステロール 0mg

ナトリウム 110mg

総炭水化物量 1g

食物繊維 1g

総糖質量 0g

プロテイン 1g

ビタミンD  5mcg

カルシウム 20mg

ビタミンA 150mcg

ビタミンE  8mg

リボフラビン 0.4mg

ビタミンB12  1.2mcg

亜鉛 2.2mg


私はキューリグのK-Cup対応のコーヒーメーカーを使っているのですが、それにミルク泡だて器が付いています。

そのミルク泡だて器にこのアーモンドミルクを入れると、ちゃんと泡が作れます。

他のアーモンドミルクのときは泡だて器に入れてもあたたまるだけで泡はできませんでした。

アーモンドミルクでは泡立たないんだと思っていたのですが、このアーモンドミルクなら泡立てられるのでいつもコーヒーに入れて飲んでいます。





2023年8月30日水曜日

アメリカのコストコで買ったSugarBee アップルジュース

このジュースのことを紹介する前に、

「SugarBee」という名前のリンゴをはじめて食べたときに私はあまりの美味しさに感動しました。

それまではFUJIリンゴが一番美味しいと思っていました。

SafewayではじめてSugarBeeのリンゴを食べてからは、もう高くてもりんごを買うときはSugarBeeを買っていました。美味しさが他のリンゴと全然違ったからです。

コストコに、そのSugarBeeのリンゴジュースが売っていたのは少し驚きました。


今回はそれがどんなジュースなのかラベルから読み取れる情報を紹介したいと思います。

Not From Concentrate

濃縮還元ではないジュースです。

1.89L入が2本セットで$4.97でした。

原材料は、低温殺菌、無濾過のリンゴジュース。場合によっては、他の品種のリンゴが最大2%含まれる場合があります。

添加物や保存料は使用していません。

ワシントン州産リンゴから作られました。

米国製品

開ける前によく振ってください。

と書かれてあります。見ると下に沈殿物がたまっています。

シュガービーアップルの説明もかかれてありました。

SugaeBeeリンゴはミツバチによって開発されたことをご存知ですか?ある晴れた日、冒険好きなミツバチが果樹園を飛び回り、謎のリンゴに花から花粉を集めていました。彼女はその花粉をハニークリスプの花に付着させ、母なる自然がその役割を果たし、リンゴ「シュガービー」が誕生しました。

ハニークリスプも他の種類のリンゴに比べて値段が少し高いこともありますし、シュガービーに劣らないくらいの美味しいリンゴですよね。ハニークリスプが元になっていると聞いて納得しました。

SugarBeeのリンゴは甘くてシャキシャキしていて、蜂蜜、キャラメル、糖蜜の風味があります。私たちと同じように、このジュースを楽しんでいただければ幸いです。

マンザナプロダクツ株式会社 1922年以来

MANZANA PRODUCTS CO INCというところで作られているジュースのようです。

SugarBeeのウェブサイトへ行ってもこのジュースの商品紹介はありませんでした。しかし、MANZANA PRODUCTSのウェブサイトへ行ってもこのジュースの紹介はありませんでした。

「ワシントン州産リンゴから作られました」という表記もあるので、このエリアだけの商品なのでしょうか?疑問は残りますが、商品名でググってもこのジュースを紹介するウェブサイトは見つかりませんでした。

うちではリピ買いするほど、子供たちも好きなジュースです。



2023年8月29日火曜日

アメリカのコストで買った全粒粉のパンケーキミックス

アメリカのコストコで買った全粒粉のパンケーキミックスを紹介します。

PARK KODIAK CITYという名前のパンケーキです。

これは「Buttermilk(バターミルク)」という種類のパンケーキですが、

ウェブサイトを見ると他にも「Almond Poppy Seed(アーモンドポピーシード)」や「Dark Chocolate(ダークチョコレート)」という種類のパンケーキもありました。

コストコには「バターミルク」しかありません。


2.04kg入りで

値段は$12.99です。

箱の中は三袋入っています。

箱の表記には

FLAPJACK & WAFFLE MIXとも書かれてあります。

フラップジャックとワッフルを作ることもできるパウダーです。

調べると、「フラップジャック」はグラノーラバーのような見た目の食べ物です。しかし、この箱の表記されてるフラップジャックの意味は「パンケーキ」のことを指しているようです。フラップジャックにはパンケーキの意味も含まれていると推測できます。

我が家ではパンケーキ作りに使用しています。

水を混ぜるだけでできます。

箱の作り方通りに作ると、

1カップのパンケーキミックスと、1カップの水を混ぜるだけ。do not overbeat(激しくかき混ぜすぎるなという意味?)と書かれてあります。

表示どおりに作ってみました。

かき混ぜ過ぎないように気をつけて。



混ぜた直後は程よいとろみのある生地になりました。

これをすぐ温めてあるフライパンにバターをとかして流し入れるときれいな円形になります。

混ぜたあと、すぐに作らないで時間が経つと生地が少しかたくなってくるので、あらかじめフライパンを温めておいて早めに作った方がいいかもしれません。

うちの夫は生地が固くなるを嫌うので追加して水を足して作ったりしています。



箱にかかれてある作り方を訳すと、

1/4カップの生地を、油を塗った加熱したフライパンまたは鉄板に注ぎます。泡が立つまで中強火、または375F(190度くらい) で料理します。ひっくり返して、きつね色になるまで焼き上げます。

INGREDIENTS(原材料)も訳してみます。

100%全粒小麦粉、100%全粒オート麦粉、バイタル小麦グルテン、ホエイプロテイン濃縮物、黒砂糖、小麦タンパク質分離物、乳タンパク質濃縮物、膨張剤(リン酸一カルシウム、重曹)、バターミルク、海塩。

栄養成分表

1容器あたり約32食分 

1回分の大きさ 1/2カップ(63g)

4インチのフラップジャックが約3個分

カロリー220

総脂質 2.5g

飽和脂肪 0.5g

トランス脂肪 0g

コレステロール 10mg

ナトリウム 450mg

総炭水化物 37g

食物繊維 5g

総糖類 4g

加糖類 6% 3gを含む

タンパク質 15g

ビタミンD 0mcg

カルシウム 260mg

カリウム 210mg

加糖3gと書いてありましたが、これだけで食べると全然甘くありません。

全く甘みがないので、メープルシロップをかけて食べないと美味しくありませんが、

生地はふわふわしてて厚みもあり、バターとメープルシロップをかければとってもおいしいパンケーキになります!






2023年8月28日月曜日

アメリカのコストコで買ったココナッツシュリンプ「COCONUT SHRIMP with sweet Thai Chili Sauce」

コストコで買った

Royal ASIA 

COCONUT SHRIMP with sweet Thai Chili Sauce

ココナッツシュリンプ タイチリソース付き

907g入り

$10.99

を紹介します。


メーカーのRoyal ASIA はコストコにはこの商品しか売っていませんが、他にもダンプリングや、スプリングロール、シーフードを使ったいろいろなアジアンテイストの商品がありました。


オーブン400°Fで18分

9分経ったらひっくり返してまた9分焼きます。

簡単に美味しいココナツシュリンプが出来上がります。

衣にココナッツが入っていてココナッツのザクザクという食感も、プリプリのエビの食感と合わさってとっても美味しいです。

タイチリソースは三つ入っていました。

このソースの味ととってもよく合っています。

付けて食べても、

付けないでそのままで食べてもどちらも美味しいです。

このソースは甘めの味で食べやすかったです。




私はオーブンを400°Fにセットして18分焼く方法で作りましたが、他にもエアフライヤーを使っても作ることもできます。

エアフライヤーだと8分

途中でひっくり返します。



INGREDIENTSを見てみます。

ココナッツシュリンプ:シュリンプ(養殖)、ココナッツフレーク、卵白、植物油(高精製大豆油)、小麦粉、ジャガイモデンプン(片栗粉?)、水、塩、ショートニング(パーム油)、イースト、砂糖、アミラーゼ、カイエンパウダー

スイートチリソース:砂糖、醸造酢、ブドウ糖シロップ、水、赤唐辛子のピクルス、加工タピオカデンプン、食塩、ニンニク、酢酸、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、パプリカエキス。

Product of THAILAND タイ産


コストコに行ったときに、こどもが欲しがって買ったものなのですが、私も好きになりリピ買いしました。

箱もそんなに大きくないので、冷凍庫で場所もとりません。


 






2023年8月26日土曜日

アメリカのコストコで買ったインド産バスマティライス

アメリカのコストコで買ったバスマティライスを紹介します。

今年の3月31日に買ったのですが、このとき同時にジャスミンライスも買いました。

(ちなみに値段は…レシートがまだありました。

バスマティライスが$24.99

ジャスミンライスは$16.99

でした)。

ジャスミンライスの方はもう全部食べてなくなりました。その前に食べていた米は同じくコストコで買った

「HOMAI California Calrose Rice」

という米でした。日本で食べるお米に一番近いのはこのHOMAI California Calrose Riceでした。

しかし、アメリカ人の夫は「もうその米はあきた」と言って、

ジャスミンライスとこの写真のバスマティライスを2つ同時に買ったのでした。

私はどちらの米もあまり馴染みがなかったのですが、3つも同時に米を買うのも気がひけたので夫の選択を受け入れることにしました。

ジャスミンライスの方は、HOMAI California Calrose Riceとほぼ同じように美味しく食べられました。というのも、おにぎりも作れましたし、炊き込みご飯にしても酢飯にしても支障なく美味しくできました。

ところが、今回紹介するバスマティライスはそうはいかず、

パッサパサで、しゃもじでもご飯をよそおうとすると、ポロポロこぼれて全然お茶碗によそうことができません。

おたまのような形状のものでご飯をすくってお茶碗に入れています。

正直、パサパサであまり美味しく感じられません。



バスマティライスできのこの炊き込みご飯を作ったときの写真です。

正直、全然美味しくありませんでした。

味自体は問題ないのですが、米の質感のせいで不味いものになってしまいました。

あまりにも不味いので、天津飯にして食べました。

あんや卵と一緒なら誤魔化しながら食べられるので。



私の調理方法がいけないのか食べ方が悪いのか。

調べてみるとこにしました。

袋にかいてある調理方法を日本語にしてみました。

材料

バスマティライス1カップ、水2カップ。油小さじ1、塩ひとつまみ。

私はただ米と水だけで作っていました。オイルと塩を入れて作ればもっと美味しく炊けるかもしれません。

コンロの使用方法

1.米を1〜2回洗い、余分なデンプンを取り除く。

2.水を切った米を鍋に入れる。水、油、塩を加えます。

3.鍋を蓋を開けずに強火に置きます。沸騰させます。

4.時々まぜます。

5.水が米のレベルよりわずかに減ってから火を弱めます。

6.鍋にしっかり蓋をし、20分ほど煮ます。調理中は蓋を外さないでください。

7.フォークでふわふわにしてお召し上がりください。


炊飯器の使用方法

1.水を切った米を鍋に入れます。水、油、塩を加えます。

2.水を切ったお米を炊飯器に入れます。

3.水、油、塩を加えます。

4.炊飯器の蓋をしてスイッチを入れ、30分ほど煮ます。調理中は蓋を外さないでください。

5.フォークでほぐして盛り付けます。


電子レンジの使用方法

1.米を1〜2回洗、余分なでんぷんを取り除きます。

2.電子レンジ対応のキャセロール皿に米、油、塩を入れます。米1カップに対して水を2カップ加えて蓋をします。

3.電子レンジの強で10分間加熱し、その後かき混ぜます。もう一度蓋をして10分間加熱します。

4.フォークでふわふわにしてお召し上がりください。 


コンロ、炊飯器、電子レンジでの調理方法が書かれてありました。

私は普段使っている米の計量カップで米の量をはかり、炊飯器の目盛りで水を入れていたので、袋にかかれてある量に忠実に作る必要があったのかもしれません。


Product of INDIA(インド産)

袋の説明書きを翻訳サイトで訳してみました。

カークランドシグネチャートラディショナルバスマティライスは、インドの美しいヒマラヤ山脈の麓で栽培され、夏のモンスーンの雨によって栄養を与えられます。

カークランドシグネチャートラディショナルバスマティライスは年月が経つにつれて特性が増すことで知られており、最低1年間熟成させ、独特の魅力的な香りを高めています。炊きあがるとお米が膨らみ、ナッツのような風味が広がります。

カークランドシグネチャートラディショナルバスマティライスは、8つの必須アミノ酸と葉酸が含まれており、グルテンを含みません。ヒマラヤの本当の味をあなたのテーブルにお届けします。

説明書きを見ても、栄養面でもとてもいい米のようなので、調理方法を変えて分量も表記されてる分量で油と塩を加えて作ってみようと思います。


9.1kg入でまだまだたくさんあるので、めげずに消費していこうと思います。