Rockfishって何だろうと思って調べたら、こちら(シアトル最大ののサイト日本語情報サイトJUNGLE CITY.COM)に詳しく説明されていました。とても興味深く面白い内容でしたのでリンク先にとんでぜひ読んでみてください。
キンキとかメヌケとかいうあまり私には馴染みのない魚でした。
大きな身が6枚入って20ドル。
フライにして食べてみると白身魚のような感じで、柔らかくて美味しい魚でした。
今まで、うちのアメリカ人夫が趣味で釣りに行って魚を釣ってきたり、
住んでる家の大家さんが漁師で魚を安く買わせてもらえたり、ただでもらえたり、と魚には困っていなかったので今回はじめてコストコで魚を買いました。
買った魚というのは骨もなくて扱いやすく、とてもいいものだなあと思いました。
釣ってきた魚は鱗がついてたり、骨があったり、うちでさばく場合は大量のゴミ(食べれない部分)が出たり、保存用のジップロックバッグが大量に一気に消費されたり、大きな魚をさばいたあとは、その後のキッチンまわりの掃除が大変だったりするんです。
買えば高いかもしれませんが、そういう手間を考えたら、買ってくる魚の方がいいかもしれません。
※2025年1月15日追記
ロックフィッシュの食べ方と保存方法を追記しようと思います。
ちなみに、前回載せた2022年のときよりも現在は若干単価が値上がりしていました。
ロックフィッシュの食べ方
私はこのロックフィッシュを過去に、煮たり、焼いたり、揚げたり、さまざまな料理方法で食べてきました。
味にクセもない魚でどんな料理方法でも美味しくいただけました。
一番料理が洗い物も少なく簡単な煮魚にして食べることが多いです。
生姜少しと調味料がうちにあればできますのでとても楽に作ることができます。
しかし、子どもに人気なのはフライパンで焼く方法です。
ロックフィッシュの水気をキッチンペーパーで取り除いて、塩を振ります。
塩をふると更に水分が出てくることがあるのでそういうときは更にまたキッチンペーパーで水分をふきとってからフライパンで焼きます。
ただ塩味だけでもオリーブオイルなどで焼けば子どもも夫もよく食べます。
オリーブオイルをフライパンで温めてお好みに刻んだニンニクを入れて少しいい感じの焦げ目をニンニクにつけてオリーブオイルにニンニク味をつけてから焼くと更に美味しくいただけます。
最近はトマトと野菜、ハーブなども入れて一緒に入れて煮る料理も人気です。参考にしたレシピはこちらのレシピですが、
このレシピには魚は出てきませんが、私はこの料理の最後に野菜を取り出して(まだ更に野菜を火を通したい場合はそのまま隙間に)魚を入れて焼きます。
こんな感じで、トマトといんげん、マッシュルーム、にんにく、ローズマリー(写真にはありませんが入れました)
冷蔵庫にある野菜を入れて塩、オリーブオイルと水で煮た後に最後に魚を入れて焼きます。
作り置きにもできて、よく作ります。次に保存方法のことを書こうと思います。
保存方法
大量に入っているロックフィッシュをもちろんうちも5人家族ですが、一度に全部は使いきれませんので冷凍保存しています。
私の考えた独自の方法は(誰でも大抵思いつく方法だとは思いますが)
だいたい一度に使う量は2〜3枚程度なので、保存するときは
2〜3枚程度(一度に使う分量)をラップに包みます。そしてそれをジップロックに入れて冷凍保存しておきます。
そうすれば長持ちします。
使いたいときの前日に冷凍庫から出して冷蔵庫に移しておけば次の日に使えますし、
使いたい日の当日でも朝、冷凍庫から取り出しておけば昼近くには解凍されていると思います。
下に鶏もも肉のことも書いていますが、2025年の現在では鶏もも肉更に値上がりしていますよね。
これを書いた当時よりも値上がりして、最近はチキンドラムスティックを買ったり別の食材もよく買います。
では2022年当時に書いた鶏もも肉を御覧ください。
コストコで鶏もも肉も買いました。
だいたい1パウンド(約450g)くらい入ったパックが6つ付いて一つのセットとなっています。さすがコストコ大量売り。これは24ドルでしたが、全部重さによって値段が違うので値段はバラバラでした。
最近よく私は近所のスーパーで鶏肉を買うようになったのです。
コストコで買っておけば、安い上に、冷凍保存しておけばいいので。
ちょっと愚痴ってしまいますが
近所のスーパー(ど田舎にあるThriftway)は、ぜんぜん安売りしないんです。
ここに引っ越して来る前によく行っていたSAFEWAYなんかはメンバーカードでかなり安く買い物できたりしたのですが、
それにくらべて、割引も無ければ、安売りもしない、すべてのものが定価で売られているようなスーパーなのです。
うちの近所には、定価売りの高いお店なので、コストコでまとめ買いの方がお得だと思いました。
この鶏肉を使って、今日はそばつゆを作って、そばを食べました。年越しなので。
2022年最後のブログ更新はこの投稿となりました。
正直、アクセス数の少ないブログですが「コストコ」で買った商品を紹介するとなぜかアクセス数があがるので、来年はコストコで買ったものを多く紹介するようにしようかなと思います。

食材・食品ランキング

にほんブログ村