2015年9月30日水曜日

「雪の月」というお菓子

SAFEWAYで買った日本のお菓子・・・・
と思って買ったら、
日本のお菓子じゃありませんでした。
あれ?
こんな名前のお菓子、日本にあったよな?
と調べてみると、
「雪の宿」という名前でした。
まぎらわしい、
「雪の月」とは・・・
日本語の名前がつけられているので
てっきり日本製のお菓子だと思って
食べていたら、
中国語が袋に書かれてありました。
で、このお菓子どこ産?
と裏面を見てみると
なんと、
台湾でした。

夜撮った写真で暗くてすみません。




にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月27日日曜日

ナンプラー

ナンプラーなのですが、
Fish Sauceと表記されているだけで
どこにも「ナンプラー」とは書かれていません。
買う時に一瞬
これナンプラーだよな?とためらったのですが、
買いました。
大丈夫でした。
ちゃんとナンプラーでした。

そんなに頻繁に使うことはないのですが、
最近パスタの味付けや、
スープの塩代わりに使ってみると
意外と使えるなあと重宝しています。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月24日木曜日

チーズ系スナック菓子

上の子が通う幼稚園では、
お菓子を寄付するようになっていて、
寄付されたお菓子を
園児たちに分けて食べるようになっています。
そのお菓子ですが、
ヘルシーなお菓子を持ってくるようにと規定があり、ナッツ類はダメ、
そしてキャンディーもダメ、
なるべく砂糖が入ったお菓子もダメ、
といろいろ決まりがあり、
結局こういうチーズ味のスナック菓子が
推奨されるようです。
以前書いたGoldfishのお菓子が代表格のようで
幼稚園の教室に、
Goldfishの大きな箱のお菓子が山積みになっていました。
そういう幼稚園での規定を見ながら気づいたのですが、
スーパーなどのお店のお菓子売り場には、
必ずといっていいほど、このチーズ味のスナック菓子の売り場があることに最近気づきました。
チーズ系スナック菓子は一つのお菓子のカテゴリーになっているようなのです。
そんなことに最近になってようやく気が付きました。
気が付いてうちでも買うようになったのですが、
美味しいのと、まあまあなのと、けっこう当たり外れがあります。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ

2015年9月21日月曜日

アメリカでも手に入るそば・そうめん/日本一時帰国時には食べたいそばとそうめん

最近暑い日が多く、
冷たいそうめんや、そばが食べたくなります。
日本からの輸入物は値段が高い!
店頭の最安値の商品を買ってきました。
アメリカ製のそばとそうめんです。
安いけどおいしいです。
暑い日続きで、
米よりも麺類の消費が多い今日この頃です。






2023年(追記)

この投稿をした2015年はカリフォルニアのAlbany市というところに住んでいました。
そこは日本人も多く住むエリアでしたので、日本の食材には困りませんでしたが、今現在住んでるエリア、ワシントン州パシフィックカウンティーというところには全然アジア人がおりませんので、日本の食材はほとんど手に入りません。
もちろん、「そば」は売っていません。
あるのはカップ焼きそばくらい。
アメリカといっても住むエリアによって、手に入る食材は大きく異なります。
しかし、インターネットで探せば値段は通常より高くつくかもしれませんが、ほとんどのものは手に入ると思います。
もちろん、そばも。

日本に住んでいれば、
厳選された上質な原料で熟練のそば職人が打つ本物の手打ちそばがいただけるのがうらやましいです。帰国したときには食べたい、おいしい本物のそば。
 

雪村そば お試しセット6食【お1人様1個/1回限り】¥ 3,780 税込

「雪村そば」は、そば粉8割、つなぎ(小麦粉)2割で打つ、二八そば。そば粉は「石臼」で時間をかけて挽いた国内産のそば粉だけを使用しています。また、保存料等の添加物は一切使用してない、本物の手打ち生そばでございます。 


雪村そばなら店舗に出向かなくても本物の手打ちそばがオンラインで購入できます。
きざみのり
長芋
辛味大根
冷凍大根おろしパック
なども併せて購入できます。



うちの近所にスーパーは2箇所しかありません。そのうちの一つのスーパーになんと、そうめんが売られていたんです。これには大変驚きました。味噌や顆粒の鰹だしですら売られていないスーパーにそうめんがあったんです。感動で、私はもちろん買って帰りました。

日本に帰ったら美味しいそうめんが食べたいと思って調べていたら、みつけました。
本格冷凍麺工房武蔵野の

打ち立ての美味しさを急速冷結で閉じ込めたぷりもち食感の生そうめん

 

生素麺つゆセット
(6人前入り)
4980円(税込・送料無料)

日本に住んでいる方なら購入ができます。
北海道産小麦の中心部のみを贅沢に使用した純白のそうめん。「ぷりぷりもちもち」の食感と、小麦本来の風味が楽しめます。特製のそうめん専用つゆとセットでお届け。
注文から1週間前後で届けられるそうなので日本一時帰国のときに試してみたいと思います。

2015年9月18日金曜日

3リットル入りエキストラバージンオリーブオイル

3リットル入りのエキストラバージンオリーブオイルです。
上にガムテがしてあるのは、
間違えて上から開けてしまったから。
思っていたものと違って、
下の方に出し口があって
そこから出して使うものだったのです。

箱の中に大きな缶や瓶などに
オリーブオイルが入っているのかと思ったら、
違って、
箱の中には袋に入ったオリーブオイル。。。
えっ!どうやって使うのこれ?詰め替え用か???
と驚きました。
←こういう出し口が
箱の下の方についていて、
ここから出して使います。

実際使ってみたのですが、
ちょっと出そうとしても、
ドバっといっぱい出てきちゃうのです。

う~ん、これはちょっと
使いづらい。

うちではよく使うエキストラバージンオリーブオイルなので
大量に入ったものを買ったのですが、
これは失敗かも、、、、と使い始めた今、思っています。








にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月16日水曜日

麦茶

子供が幼稚園に通いはじめてから
買うようになった麦茶。
アジア系のお店(日本とか韓国、たぶん中国にも)に行くと売っている麦茶。
今まで(日本にいたときも)
あまり麦茶を作っていませんでしたが、
今では作った麦茶が冷蔵庫に常備してあります。
これは経済的でいいなあと思います。
水を買うより経済的かも?
水道水でたくさん作れるので。
水から作れるのですが、
私はやかんに沸騰させて作っています。





食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年9月14日月曜日

Pretzel Crisps

今、私が少しだけハマっているお菓子。
Pretzel Crisps。(写真左の赤い袋の方)。
こちらの赤い袋の方は、
ケシの実、ごま、たまねぎ、にんにく、塩
などで味付けされていて、
とってもいい香り(ケシの実の香りかな?)がして美味しい。
ところが、子供には、この香りがダメらしく
食べてくれないので、
青い袋の方を試しに買ってみたのですが、
やはり、独特な香りなど何もないので
青い袋の方は、
子供たちもよく食べていました。
アメリカには、こういうPretzelのお菓子がいろいろ種類多く売られているように思います。



食材・食品 ブログランキングへ

日本ブログ村は、メンテナンス中

2015年9月11日金曜日

JEREMIAH'S PICKとPacific Coast Cafeのライトローストコーヒー

左のが今飲んでいるコーヒー。
右のが次飲むコーヒーです。
最近はLightローストというのを
選ぶようにしています。

この前、よそのうちにお邪魔したら、
コーヒーの買い置きが
冷凍庫に入っているのを見ました。
未開封でも
コーヒーも冷凍庫、冷蔵庫に保管するべきなのでしょうか???
私はいつも常温保存です。
開封後も常温保存です。

調べてみると、
冷凍保存は、鮮度がより長く保てるので
間違ってはいないそうですが、
出し入れしたときに付く水滴によって、コーヒーが湿気てしまう可能性があるそうです。

2025年追記 チャットGPTにJEREMIAH'S PICKとPacific Coast Cafeについて聞いてみました。

JEREMIAH'S PICK

Jeremiah's Pick Coffeeは、1993年に設立されたサンフランシスコのスペシャルティコーヒーロースターです。 最高品質のコーヒー豆を使用し、それぞれの豆の特性を引き出す最適な焙煎プロファイルを採用しています。 同社は、環境に配慮した焙煎技術を用い、持続可能な農法を実践する家族経営の農園や協同組合と長期的な関係を築いています。

製品ラインナップには、プレミアム、オーガニック、シングルオリジン、フレーバー付き、デカフェなど多彩なコーヒーが揃っています。 例えば、「Kona Blend」は、ハワイのコナ地域とコロンビアのスプレモ豆をブレンドしたもので、甘くまろやかな味わいが特徴です。 また、「Organic Santa Rosa」は、ボリビアのカラナビ地域で栽培されたオーガニックコーヒーで、深みのある風味が楽しめます。

Jeremiah's Pick Coffeeは、サンフランシスコのEvans Avenue 1495番地に本社を構えており、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで営業しています。 製品はオンラインストアやAmazonなどで購入可能です。 


Pacific Coast Cafe

※同じ名前の店がいくつかあるようです。おそらく3か4ではないかと推測できます。

「Pacific Coast Cafe」という名称の店舗や製品は、複数存在します。以下にいくつかの例を挙げます。

  1. Pacific Coast Cafe(カリフォルニア州ロムポック): バンデンバーグ宇宙軍基地内に位置するカフェで、手作りの朝食、フレッシュなラップサンド、サラダ、週替わりのランチスペシャルなどを提供しています。営業時間は月曜日から金曜日の午前6時45分から午後1時までで、土日は休業です。

  2. Pacific Coast Cafe(バンクーバー国際空港内): バンクーバー国際空港の国内線エリア、ゲートB20付近に位置するカフェです。インスタントスープ、スナック、キャンディ、持ち帰り用の軽食、ガム、ヘッドホン、市販薬などの必需品を取り揃えています。営業時間は毎日午前6時30分から午後3時までです。

  3. Pacific Coast Cafe(コーヒーブランド): 100%アラビカ豆を使用した中煎りのドーナツショップスタイルのコーヒーを提供するブランドです。豊かな風味と新鮮な香りが特徴で、シングルサーブのカップでも販売されています。

  4. Pacific Coast Coffee Company: 世界的に有名なコーヒー生産地から最高品質の豆を調達し、倫理的かつ持続可能なパートナーシップを通じて、卓越したコーヒー体験を提供することを使命とする企業です。

  5. パシフィックコーストハウス(東京・表参道): かつて東京都港区南青山にあったカフェ兼ダイニングバーです。ハワイアン風の店内で、ケーキや海外のビールなどを提供していましたが、現在は閉店しています。

お探しの「Pacific Coast Cafe」がこれらのいずれかに該当するか、または他の場所にある場合は、詳細な情報を提供していただければ、より具体的な情報をご提供できます。

とチャットGPTに書かれてありました。

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月8日火曜日

SOFT PRETZEL

こんなパンを買いました。
初めて買うパンです。
うちの子が、スーパーで見かけて
お弁当に持って行きたいと言うので
買ってみることにしました。

お弁当に持たせるときは、
小さなパンですが、
4歳の子供なので、
食べやすいように、
スライスして薄く切って持たせてあげました。
「すごくおいしかった」
と娘はすごくこのパンが気に入ったようです。

6個入り、4.99$はちょっと高い気もします。

SOFT PRETZELと書いてあります。
PRETZEL、アメリカでよく見かける食べ物です。
動物園では粒の大きな塩がついたPRETZELが売っていて一度だけ食べたことがあります。
これは柔らかいPRETZELで、
子供でも食べやすいみたいです。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月3日木曜日

STEAMED DUMPLINGS

これも韓国食材のスーパーで買ってきたものです。
小龍包のようなもの。
STEAMED DUMPLINGS
↑翻訳サイトで検索すると「蒸し餃子」と出てきました。

電子レンジで調理できるようなのですが、
私は蒸し器で蒸して温めました。
とってもおいしかったです。

めったにこういうものは買わないのですが、
たまーに買ってみたくなります。
夕食にもう一品ほしいな、というときに便利です。

好き嫌いの激しいこどもも食べてくれました。
ただし、下の子は外側の皮だけ、
中の肉は食べずにきれいに残してありました。
上の子は、
中の肉も食べたのですが、肉の中に入っているニラのような野菜だけ取り出してありました。


今日は、これと、大根餅を作りました。



食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年9月2日水曜日

チゲ鍋の素

これは韓国の食材が売っているお店に行ったときに買ってきたものです。
随分前に、このブログの読者の方から
いただいた情報で、
韓国のお店に売っている
チゲ鍋の素が簡単でおいしいと聞いていて、
ずっと頭の片隅にあり、
気になっていたのです。
この商品かどうかわかりませんが、
それらしき商品があったので
(豆腐売り場でした)
迷わずカートに入れました。

水と添付のスープの素を入れるだけで、
あとはこの袋に入っている豆腐と、
自分で好きな野菜や魚介類を入れるだけ。
ほんとに簡単においしい鍋ができました。




にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年9月1日火曜日

こんにゃく

アメリカでもこんにゃくが売っていますが、
アジアの食材が売っているお店にしか
おいてません。
そして、アメリカ人(少なくとも私の親戚は)
こんにゃくを知りません。
こんにゃく料理をだしても、
誰も手もつけようとしませんでした。
アメリカ人にとっては得体の知れない
食べ物のようなのです。
こちらのこんにゃくは
韓国の食材が売っているお店で買いました。

味噌、さとう、みりん等であまく味付けする料理、
私はいつもこれが好きで、
こんにゃくを買うと、
この料理を食べます。

たまーにしか、食べませんが、
こんにゃく料理もたまにはいいなあと思います。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ