2016年1月3日日曜日

モロヘイヤ入り麺

このインスタント麺も
昨日書いたうどんと同じお店で買いました。
Andronico'sというスーパーで。
売り場も同じ所。

モロヘイヤ入りの麺。
日本語で書かれてあるので、
アメリカに住んでいる
日本人向けの商品なのでしょう。

今回、肝心な麺の写真を撮り忘れてしまいました。ですが、この写真の通りの
緑色をした麺です。
側面にも日本語が・・・
「コシが強く、つるつるとおいしい」
と書かれてあります

そこまで日本語が書かれてあるのに、
作り方は全部で英語でした。

実際に食べてみましたが、
本当にその通りで、
つるつるしてとっても美味しい麺でした。
「モロヘイヤは野菜の王様」
そうなんでしょうか?
はじめて知りました。

これ、英語の作り方を見て見ると、
スープベースを最後に入れる、
となっていたのですが、
スープベースが入っていませんでした。
私が買ったのが、不良品だったのでしょうか?
スープベースがなかったので、
急遽、自分で作ったスープで
麺を食べました。
とってもおいしかったです。

写真を撮り忘れたのですが、
緑色した乾麺の正方形の塊が2枚入っていました。
1人で食べるにしては、ちょっと多目かな、とおもいました。
子供二人と私、3人で食べました。



2016年1月19日追記。
また買ったので
今度は麺の写真を撮りました。
やはりスープベースは入っていませんでした。
そういう商品のようです。
スープは自分で用意するタイプの商品です。
こどもが「食べたい」とリピ買い。





にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2016年1月2日土曜日

アメリカ製のうどん「姫生うどん」/日本で食べたいうどん

これはAndronico'sという
アメリカのスーパーに売っていました。
アジアの食材コーナーにあったのですが、
このスーパーにこんな商品があるとは
驚きでした。
うちの娘が目ざとく見つけてきて、
「これ食べたい!」
と持ってきたので、
私もこの商品に気が付きました。
Made in USAの商品。
アメリカに売られている
日本の食材は、
日本製のものもあれば、
アメリカ製のものあります。
だけど、アメリカ製のものの方が
値段は安いけど、
味は日本製には劣る、ということが多いように思います。
このうどんも、
私はちょっといまいちな味だなあ、と思ったのですが、
子供たちは「おいしい」と言って
もりもり食べていました。
最近うどんを食べていなくて、
久しぶりのうどんだったので
なおさらおいしく感じたのかもしれません。

←裏面
英語の他に、
日本語と中国語が・・・
右側の四角の中の言語は、中国語ですよね?

(2023年追記)

この投稿をした2014年当時はカリフォルニア州Albany市というところに住んでいました。
そこはアジア人も日本人も多く住むエリアでしたので、日本の食材には不自由していませんでした。
今現在は私はワシントン州のパシフィック郡というほとんどアジア人がいないエリアに住んでいますので、日本に食材はほとんど手に入りません。

ここで紹介したこの「姫生うどん」も現在住んでる場所では見たことは一度もありません。

日本に住んでいれば、コシのある本当においしいうどんがどこに住んでいても購入できます。
アメリカ生活では絶対に食べられない、コシのあるこんなうどんが食べたい!

 


3000円台で10人分が買えるなんて、ぜひ、リンク先にとんで商品を見てみてください。
購入は、クレジットカード、Amazon Pay、代金引換、銀行振り込 に対応しています。
日本に住んでいれば、店舗に出向かなくてもこういう通販でおいしいうどんが購入できるのが本当にうらやましい。



食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年12月30日水曜日

marukomeみそ

これまでに一度も味噌を書いていないことに
気が付きました。
昨日開封した味噌です。
うちではあまり味噌は使わないので、
次に味噌を買うのはいつになるか、
だいぶ先になりそうです。

これは日本の食材が売っているスーパーで買いました。
アメリカのスーパーにも
味噌は売っていますが、
種類が少なくて選択肢が少ないのですが、
日本の食材が売っているところでは、
種類豊富にいろいろな味噌が売っているので
私も毎回違うのをいろいろ試しています。
今回買ったのも、
初めて買う味噌です。
オールナチュラル、無添加、という文字に魅かれてこれを選んでみました。




食材・食品 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年12月29日火曜日

シュガープラム(ミニトマト)

SUGAR PLUM
GRAPE TOMATOES
シュガープラム
グレープトマト
と表記された美味しそうなミニトマトを買ってきました。
シュガープラムの意味を調べてみると
高糖度、うす皮、リコピンが多く含まれているトマト、
という情報を見つけました。

実際食べてみると、その通りで、
甘いし、皮も薄く、とってもおいしいトマトでした。

形は、細長い形です。
いつもなら甘酢漬けにして食べることが多いのですが、
これはそのままでもすごく美味しので、
そのまま食べようと思っています。

メキシコ産のトマトです。
ミニトマトはここではメキシコ産が多く売られているように思います。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年12月27日日曜日

Nancy'sオーガニックヨーグルト

また違うヨーグルトを買ってみました。
オーガニックヨーグルトだけど、
この前買ったやつとはまた違う商品で
Nancy'sというメーカーのもの。
ホームページを見てみると
このメーカーは豆乳のヨーグルトも作っているようです。
豆乳のヨーグルト、
今度試してみたいと思います。

今回買ったのはLawfatタイプのもの。
Nonfatタイプも売っていたのですが、
ヨーグルトって脂肪でできているものなのに
その脂肪が入っていないって・・・?
不味かったらイヤだなあと思って、今回はパス。
でも気になるので
いつかは挑戦してみようと思います。

私は最近、
ヨーグルトを温めて
ホットヨーグルトにして夜食べているのですが、
温めるとヨーグルトって
水分が出てきます。
冷たいままで食べるよりも
さらさらとした感じになって
トロトロ感がなくなります。

今回買ったこのヨーグルトの味は、
なんかちょっと酸っぱい。
今まで買った中で一番酸っぱいと思いました。



食材・食品 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年12月26日土曜日

SALTED CARAMEL味のアイス

SALTED CARAMEL味のアイス。
前に紹介した
ココナッツ味のアイス と同じメーカーのもの。
ココナッツがすごくおいしかった
(↑こどもの感想)
ので、こんどはキャラメル味も試してみたい
という子供のリクエスト・・・・
でもあるのだけど、
ほんとは、このアイスが他のに比べて
安かったので、
私が子供に勧めたのです。


箱のアイスはキャラメル色だけど、
実物はもっと白っぽい色をしています。
私も一口食べさせてもらったのですが、
これもすごくおいしい!
他の値段が高いアイスはまだ試していないけど、
これは安くてもとても美味しいアイスでした。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

 
食材・食品 ブログランキングへ

2015年12月23日水曜日

Dreyer'sのアイス

DREYER'Sのアイスクリーム。
S'MORES味。
はじめてこの味を買ってみました。
このアイスクリームの種類は
とてもとても豊富!
選ぶのが大変です。
この前はクッキークリームを買ったので
今回は違うのにしてみました。

うちで一番よく買っているのが
このDREYER'Sのアイスかもしれません。
(夫も好きなので)


スモア味、なかなか美味しい。
マシュマロとチョコチップが入っていました。
このアイスはうちの3歳児用に買いました。
ご飯を全部食べたら、アイスあげるよ。
と言って、
ご飯を全部食べさせる手段になることもあります。
子供はアイスが食べたいために
ご飯をがんばって食べるのです。

これを小さ目のお皿に少し入れてあげるので
だいぶ長持ちすることができます。
(予定外に夫が食べてしまって
あっという間になくなってしまう、ということもしばしば・・・・)



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年12月22日火曜日

ターキーのウインナー(TURKEY FRANKS)

ターキーのウインナー。
前に同じメーカー(Oscar Mayer)の
ウインナーを買ったら
なかなかおいしかったので
また買ってみました。
前はターキーとチキンとポークのウインナーだったのですが、(こちら
今回はターキー。

お弁当に入れるために買って
私はほとんど食べないので
前回のものと今回のものとで
味の比較については書けませんが、
ちょこっと味見しましたが、
ターキーの方もなかなかおいしかったです。

私はこれ1本を四等分に切って
両端をタコさんウインナーにしてお弁当に入れています。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年12月21日月曜日

パプリカ(オレンジ色)

オレンジ色したパプリカを買いました。
前には緑色のパプリカをこのブログで紹介しました。

今回も前回(緑)のときと同じく、
子供が執拗に「これが食べたい」とせがんでくるので
買うつもりはなかったのだけど、
買いました。

今日は天気がずっと雨で
部屋の中が暗くて、
写真がきれいに撮れなかったのですが、
このパプリカのオレンジ色は、
ほんとうにきれいな鮮やかなオレンジ色をして
とってもきれいな色なんです。
大きさですが、
結構大きなサイズです。
だからレシピにピーマン1個、
とあったら、たぶんこれだと
1/4個くらいで足りると思います。

そう、ピーマンの代わりに
使っています。
また前回の緑のときと同じく、
スパゲティナポリタンと、
ポタージュスープに使いました。
こどもが食べてくれるので。

毎回同じ料理なので
違う料理ももっと増やしていきたいと思います。



食材・食品 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年12月20日日曜日

ヨーグルト(Brown Cow)

Brown Cowというヨーグルトを買いました。
前にこのメーカーの
メープル味のヨーグルトを買ったことがあり、
それがとても美味しくて
印象に残っていました。
私がアメリカにきて食べたヨーグルトの中で
一番おいしいと思ったのが
そのメープル味のヨーグルトです。

今回はプレーンを買いました。
いろいろアレンジして食べようと思ったので。

今日はグラノーラと一緒に食べました。
やっぱりこのヨーグルト、
とってもおいしいです。
クリームのようにまろやかな舌触り。
このヨーグルトのホームページに行ってみました。
私が買ったのは
CREAM TOPというタイプのもので、
他にも
NON FAT
NON-GMO GREEK
というタイプがあるようです。
私が買ったお店(Luckyというスーパー)では
見かけなかったなあ、と思ったら、
NON-GMO GREEKはWHOLE FOODSにしか
売られていないんだそうです。
NON FATは
脂肪なしでこのクリーミーさをキープしている
というような内容だったけど
こんど試してみたいなあと思いました。



食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2015年12月18日金曜日

リンゴ(Red Rome)

リンゴをよく買います。
こどものお弁当に入れるため。
ところが、
最近買うリンゴはなかなかおいしいリンゴにあたりません。

リンゴ売り場のリンゴの種類が多すぎるように思います。
日本でリンゴを買うとき、
リンゴの種類にそんなに選択肢があったでしょうか?
せいぜい2種類くらいでは?

ここ(このリンゴが買った)のスーパーの
リンゴ売り場には、
青リンゴもあり、赤いリンゴの種類は4~5種類くらいは
あったように思います。

値段がずいぶん違うリンゴも。
値段が倍以上する高いリンゴは却下(うちは貧乏なので)。

これは高くないリンゴ。
Sage
ROME
と表記されています。
調べてみるとこのリンゴは
Red ROMEという種類のリンゴのようです。
売り場の中でも一際目立って真紅というか、
とにかく濃い赤色をして
ツヤツヤとテカリが・・・
まるで作り物のような美しいリンゴでした。
切ってみると・・・こんな感じ。
食べてみると・・・
ボソボソとした食感で全然おいしくありませんでした。

それもそのはず・・・
調べてみるとこのリンゴは
一般的に調理用のリンゴとして知られているそうです。
って、、、、
私は知りませんでしたけど。
見た目の美しさにだまされて買ってしまったものの
そのままではおいしくないりんごだったのです。

やっぱりリンゴはフジを選ぶのが無難なのかな?


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村


食材・食品 ブログランキングへ

2015年12月17日木曜日

三色のキヌア

量り売りのキヌアを買ってみました。
この量り売り場には
キヌアやシリアル、お菓子類、米なども売っています。
自分で好きな量をとって袋に入れるのですが、
そのときに、
その商品の商品番号を書いておかないといけません。
私は初めて利用するとき
間違えて重さを量って、
重さを書いてレジに出して、
違うということがわかりました。
次に並んでいるお客さんを待たせて
売り場に走って商品番号を控えて
レジに見せたことがあります。
レジの人はその商品番号がわからないようなのです。
二回目以降はもう大丈夫です。
このキヌア、
三色の色がついていて
いつも買うキヌアと違っています。
こういう見た目のキヌアも
一度食べてみたいなあ、と思い
買ってみました。

食べてみたところ、
今まで買ってた白い色のキヌアと変わりありません。
でも見た目的に白一色のものよりも
おいしそうに見えます。




食材・食品 ブログランキングへ

  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村