2014年8月31日日曜日

豆腐

豆腐は日本で買うよりも値段が少々高め
 SAFEWAYで$1.99

いつもこのFirmか、silkenと書かれた絹ごし豆腐を買う。

まだ買ったことないけど、extra firmと書かれた豆腐も売っている。
かなり固い豆腐って意味なのかな?

でもなんで絹ごし豆腐にはsilkenで
木綿豆腐はFirmなのかわからない

豆腐は大豆からできてると思うけど、
この豆腐のパッケージに枝豆の写真が載ってる

こっちの豆腐は
TARGETで$2.39

どの豆腐も賞味期限が長くて驚きます。
これなんかもう2週間前くらいに買って、すでに使ってもうないけど、9月14日が賞味期限

上のやつなんて、10月3日まで


















絹ごし豆腐

これも今日2014年9月6日買ったものですが、
賞味期限が10月20日と書いてあります。
なっがーーい!

SAFEWAYで$1.99


あけるとこんな風
容器にびっちり詰まっています。

Firmの方は容器と豆腐にちょっと隙間があるのですが、
silkenの方には隙間なし。















TRADER JOE'Sで買った豆腐。
値段は$1.69

※2014年10月31日追記
















 にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2014年8月29日金曜日

SAFEWAYで買った小麦粉(価格は2014年当時)

小麦粉
SAFEWAYで$2.59
いつもは
Unbleachedと書かれた2枚目の写真のオレンジ色の袋のを買うのですが、
今回は売り切れのためか、ひとつもそれが置いてなくて、仕方なくこの青色の
ENRICHED
BLEACHED
と書かれたものを買いました。

私はこの二つの違いも知らずにただ、Unbleachedという方がナチュラルなイメージがしたので選んでいただけ

いったい、どんな違いがあるのか、調べてみました。

 Unbleached Flour
→日本語で 無漂白小麦粉

Enriched Bleached Flour
→日本語で 濃縮漂白小麦粉

日本で売られている小麦粉はすべて無漂白小麦粉だとネットに書いてありました。
では、濃縮漂白小麦粉とは・・・調べてみると、たったの1件のヒットしかなく
ヤフーの知恵袋
enriched bleached flour(濃縮漂白小麦?)って???

これによると漂白小麦粉とは、
挽いた小麦粉を品質安定のために薬品を使って酵素を酸化させたもの
貯蔵させるためのコストを安くするために漂白剤=酸化剤が使われるそうです。
ほぉー、なるほど

そして、濃縮Enrichedの意味は栄養強化のビタミン剤が添加されているのでは、、、との内容でした。

ひぇ~、そんな、体に悪そうなものを買っちゃったんだーーーーー
今になってかなり後悔。
でも買っちゃったから使わなきゃ。

調べて良かった。
もし、調べてなかったら、また同じようにUnbleachedが品切れだったら、またこれを買うことになるところだった。

もうこれっきり。
これが最後、もうBleached Flourは絶対買わない!

でも、日本にはないものでも、アメリカではこれが普通に売られてるってことは、みんな普通にこれを使ってるってことなんだよね。

このヘルシーなWHOLE WHEAT FLOUR(全粒粉)をミックスして使おうっと。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2014年8月28日木曜日

きゅうり

きゅうりは日本のきゅうりよりも
長くて太目
これでも、一番細くて、小さいのを選んできました。
リモコンと比較してみました。

SAFEWAYで1本$1.00でした。


 切り口
やっぱり、まるが大きいので
ポテトサラダに入れたのですが、ちょっと大きくて
ポテトサラダの中で自己主張するというか、
孤立するというか、
なんか、なじめないようでした。

ちらし寿司を作って、その中にも入れたのですが、
やっぱり自己主張してました。
おいしかったですけど。


まだ、すこし使いきれずに余っている
何に使おう・・・。




にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2014年8月27日水曜日

アメリカで買ったなすの値段

これはSAFEWAYで買ったなす
値段は1本$1.04

お店の棚にはChinese Eggplant と表記されてましたが
レジの人は値段を確認するために、隣のレジのスタッフに
英語で
このJapanese Eggplantっていくら?
と質問しているやりとりを聞きました。

この細長いなすはJapanese Eggplantとアメリカでは呼ぶみたいです。


こっちは、日系スーパー「八百屋さん」で買ったなす
これで値段は$2.60

やっぱり小さ目で、細いです
6本入りでした。
比較のために、去年の5月の写真を引っ張り出してきました。
(賢造がまだこんなに小さいのに驚き!)

SAFEWAYに売ってるアメリカの普通のなす
この、太くて丸くてゴロンとしたなす

なすを買おうとしたときに、
Japanese Eggplantは売ってなくて、
こっちのごろんタイプしか売ってなくて、
仕方なく、ごろんタイプを買うことが何度かあります。

まあ、そういった経験からも
こっちのごろんタイプがアメリカでは幅を利かせているんだろうということは察せられます。




※2014年11月24日追記。

TRADER JOE'Sで買ったごろんタイプのなす。
値段は$1.29でした。
TRADER JOE'Sには細長いアジアのなすは売っていませんでした。
今日、料理して食べました。
美味しいなすでした。


「超長いなす」という投稿もあります。
こちらからご覧いただけます。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

LACINATO KALE

この前は普通のケールについて書きました。
普通のケールの写真をご覧になりたい方は
こちらをクリック

今回はこのLACINATO KALEを買ってみました。
値段は$1.50
もちろん、いつも買う普通のケールも売っていたのですが、この前買ったばかりだったので、
ちょっと違う種類のケールも挑戦してみようと、はじめて購入。

洗って、袋に入れて冷蔵庫に入れていたのですが、こういう葉ものって、早く使わないとしおれてきちゃうよなーと思い、
いざ、料理しようと思ったのですが、

このLACINATO KALEとネットで検索しても
日本語のサイトがあまりないのです。

もう、夕食を作らないといけない時間もせまっていたので、どうしようと悩み・・・

悩んだあげく、結局、いつもと同じ
チップ と スープ
しか思いつかず、
この二つを作ることにしました。

普通のケール同様、チップもスープも同じように
おいしくできました。


が、

この料理が嫌いで、苦手な私には、二つ同時進行で料理をするのが四苦八苦。

なんか、軽い気持ちで買ったケールもいざ料理するとなると結構重労働だなあと、、、ここで愚痴をはかせてもらいました。

今日、落ち着いてもう一度、ネットで検索したら、
ありました。

こちらのサイトでLACINATO KALEの料理が紹介されてました。
もっと早くみつけてれば・・・。



にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

バター(CHALLENGE BUTTER)

 前にも書きました。
バター(Land O’Lakes)

今回は、違うものを買ったので
またここに載せました。

これはSAFEWAYで$5.29で買いました。
定価は$5.99
SAFEWAYのカードで少し安くなりました。

前買ったバターと同じように小分けになって
4つ入っています。

今回のには小さな袋に入った広告が入っていました。
この広告、中身を見たのですが、
クリームチーズ、サラダのトッピング、ジュースの広告なんですが、それぞれにバーコードと
Save75 ¢とか書いてあるんだけど、
この割引券、どうやって使ったらいいんだか
わからないので、使ったことありません。
いつもこういう広告はごみ箱行き・・・。

有効に活用できる方法を知っている方、教えてください。

2023年追記
これは2014年に書いたブログです。


現在CHALLENGE BUTTERのパッケージデザインは変わっています。CHALLENGE BUTTERのウェブサイトから画像を借りてきました。
SaltedとUnsaltedの見分けがわかりやすくなっています。2014年のときはどこにSaltedの文字があるのかまったくわかりませんでした。


アメリカでいろんなバターを試してみましたが、現在はコストコのバターばかり使っています。なんといっても価格が普通のスーパーより安いので、冷凍保存して買いだめして使っています。

2025年追記

CHALLENGE BUTTERについてチャットGPTで調べてみました。

Challenge Butterは、1911年から続くアメリカのバターブランドで、100%純粋なパスチャライズド・スイートクリームと塩のみを使用して毎日作られています。

主な製品ラインナップには以下のものがあります:

  • 有塩バター:新鮮なクリームと塩だけで作られた伝統的なバターです。

  • 無塩バター:塩を加えずに作られたバターで、料理や焼き菓子で塩分を調整したい場合に適しています。

  • ラクトースフリースプレッドバター:乳糖不耐症の方でも楽しめるバターで、クラリファイドバターとキャノーラ油をブレンドし、滑らかな塗り心地が特徴です。

これらの製品は、アメリカ国内の多くのスーパーマーケットで購入可能です。

Challenge Butterは、最新の設備を導入しつつも、100年以上にわたり変わらないレシピで高品質なバターを提供し続けています。

また、同社のウェブサイトでは、バターを使ったさまざまなレシピや調理技術の紹介も行っています。

さらに、Challenge Butterは最近パッケージデザインを刷新し、クラシックでタイムレスな新しい外観を披露しています。

この新しいデザインは、同社のYouTubeチャンネルで紹介されています。






食材・食品ランキング

2014年8月25日月曜日

じゃがいも(Yellow Potatoes)

この前はRusset Potatoesについて書きました。

今回は、 Yellow Potatoesを買いました。
値段は$5
Russet の意味は赤褐色、あずき色という意味ですが、アメリカ人ジャスティンに確認したところ、Russetポテトは茶色のじゃがいものことなんだそうです。
私がお店で見た赤い皮のじゃがいもはRedポテト
という名前でした。

Yellowポテトは2枚目の写真のように皮の色が黄色っぽい。

今日、このじゃがいもでポテトサラダを作ってみたのですが、とくに、Russetとの違いは感じませんでした。ふつうのじゃがいも。

ジャスティンも同じだよとのこと。
日本でじゃがいもといえば、
男爵、メイクイーン、新じゃが
くらいしか種類は知りませんが

アメリカでは色で種類をわけているようですね。


にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2014年8月24日日曜日

アメリカでラズベリーを買うときに気をつけてチェックするところ

安物買いの銭失い
とはまさにこのこと。

これ1つ$2.99なんですが、
二つ買えば、二つで$3.00

迷わず二つ手にして買いました。

家に帰って、
中身を出して、洗いました。

なんと、
1/3くらいが腐っていました
熟し過ぎというのか、柔らかすぎて、洗うとぐちゃってなってしまいました。

ショック!
だから安売りしてたんだー
と。
でもそんな商品売るなよーと叫びたい。

ほら、
あけた容器もこの違い

今後に生かしたい反省点

買うときは、必ずパックの裏側をチェック
真っ赤になってるものは買わない。

でも二つともはずれを買わなくてよかった
と思いました。
















  にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村

2014年8月23日土曜日

アメリカで買ったhazelnutフレーバーのコーヒー

コーヒー

毎朝飲んでいるコーヒー

はじめて、この
hazelnutと書かれたものを買ってみました。
値段は$7.29

前からちょっと気になってて、
でも買うのをためらってて、

でもやっぱり気になるので買っちゃいました。

コーヒーメーカーで作るのですが、
その作っている最中から、プ~んと、
ヘーゼルナッツの香りがただよってきて、
いい香り



アメリカで買うコーヒーの袋が好きです。
日本で買ったコーヒの場合、
袋の口をはさみで切ってあけていました。

アメリカで買うコーヒーの袋の口は
こんな感じになっていて、

この口の部分を
両サイドに引っ張るだけで
開封できるのです!

はさみ要らず
じゃーん

便利!














2025年追記 チャットGPTでヘーゼルナッツのフレーバーにコーヒーについて質問してみたのでその解答を載せておきます。


 アメリカでは、ヘーゼルナッツフレーバーのコーヒーは非常に人気があり、多くのブランドや種類が販売されています。以下のような形で購入できます。

1. 市販のブランド

アメリカのスーパーマーケットやオンラインで購入できる主なブランドには以下があります。

  • Starbucks(スターバックス): ヘーゼルナッツフレーバーのコーヒーやシロップを販売
  • Dunkin'(ダンキン): ヘーゼルナッツフレーバーの地元向けコーヒーを販売
  • Green Mountain Coffee: ケリッグ(Keurig)向けのK-Cupポッドを提供
  • Folgers: クラシックなヘーゼルナッツフレーバーのコーヒーを販売
  • Maxwell House: フレーバー付きインスタントコーヒーもあり

2. 購入できる形態

  • 挽いたコーヒー: ドリップやフレンチプレス向け
  • K-Cup(カプセル式): Keurigマシンで簡単に淹れられる
  • インスタントコーヒー: すぐに飲める手軽なタイプ
  • ヘーゼルナッツシロップ: 通常のコーヒーに加えて風味をつける

3. どこで買えるか

  • スーパー(Walmart、Target、Whole Foods など)
  • オンライン(Amazon、Walmart、公式ブランドサイト)
  • カフェ(Starbucks、Dunkin' など)

アメリカでは、ヘーゼルナッツフレーバーのコーヒーはクリーミーで甘い香りが特徴で、ミルクや砂糖と相性が良いため、多くの人に好まれています。


以上がチャットGPTの解答でした。
私が個人的に追加すると、どこで買えるかですが、挽いたコーヒーはCVSなどのドラッグストアやSAFEWAYでも買えます。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2014年8月22日金曜日

豚こま切れ肉

豚こま切れ肉

日本の食品が売っている「八百屋さん」で買いました。
もちろん、こんなお肉は
Safewayにも
TARGETにも売っていません。

日本のお店に行かないと手に入りません。

写真の文字
KOAGIRE PORK

KOMAGIRE PORK

の間違いですよね?(←誰に言ってるんだ?)



 薄い肉

普段はあまり食べれないので
買ったときは嬉しい
買いだめしとけばいいのか


アメリカのスーパーの肉
イメージは、金持ちの家のステーキ
みたいな分厚い肉

とんかつとかにすればいいのかな

ステーキなんてあんまり食べたくないし、買わない。


八百屋さんの買い物袋を買いました。
けっこうしっかりして、丈夫。

2014年8月21日木曜日

マッシュルーム

TARGETで購入

$2.19

量がけっこう入っていて、使いきれなかったので
冷凍してあります。




SAFEWAYにはしめじも売ってたけど
TARGETにはマッシュルームしか売っていなかった
しかも、このパック入りのだけ。
この中が黒いの、
昔々、腐ってるんだと勘違いして
全部きれいに除いてたことがある。

ぜんぜん大丈夫なのに。


たっぷりのオリーブオイルでにんにくと一緒に炒めて、きつめに塩で味付けして食べました。
あの、CIABATTAのパンをそのオリーブオイルにつけるとめちゃうまい。

2014年8月20日水曜日

 いつもは18個入りのを買うんだけど、まだ冷蔵庫に少しあまってたので12個入りを買いました。

日本と違い、紙製の容器に入っています。

卵売り場に行くと、白い卵、オーガニックの卵、あと違いはよくわからないけれど、種類が豊富にあります。

野菜と違い、卵はオーガニックのものがかなり値段が高いです。

野菜だとオーガニックとそうでないものとの値段の違いはそう大きいものではありません。
だから私は野菜を買うときは
なるべくオーガニックを買うようにしています。

この文字、英語が難しくて
読めませんでしたが、

良い環境で育った鶏の卵ですよ

ってことが書いてあるんでしょうね。きっと。
癌でなくなった母の影響で、卵は白いものではなくこのように赤いものを選んでいます。なるべく。
母がよく、赤い卵の方がいいよ、と言っていたのです。

卵の黄身の黄色い色が日本の卵と違います。
日本の卵はオレンジ色に近い色をしていますが、アメリカの卵の黄身は黄色です。明るい色の黄色をしています。

また今度、写真を撮ったら、載せようと思います。





これはいつも買う卵
値段は $5.00



こんな卵も
値段は$5.99
























 にほんブログ村 料理ブログ 食材へ
にほんブログ村